スポンサーリンク

お部屋に可愛さがプラスするアイロンビーズのマイメロディの作り方

30代の作品作り
スポンサーリンク

はじめに

アイロンビーズで可愛いマイメロディを作って部屋に飾りたいな。何かおすすめの本はないかしら?

あくあ
あくあ

こんにちは。あくあです。

アイロンビーズ歴6年のアイロンビーズブロガーです。

サンリオキャラクターの中でも特に女の子らしくて可愛いマイメロディは、アイロンビーズでも人気があります。アイロンビーズが初心者の方は作品の完成図だけでマイメロディを作るのは難しい作業です。できれば公式のアイロンビーズ本にある図案を参考に作りたいと思うでしょう。

そこで今回は筆者が使う書籍、「サンリオキャラクターズのアイロンビーズBOOK」を参考に、お部屋に可愛さがプラスするアイロンビーズのマイメロディの作り方を解説したいと思います。

この記事を読むと分かること

・アイロンビーズで作るマイメロディの作り方が分かる。

・公式を再現したマイメロディの図案本が分かる。

・アイロンビーズ作りの基礎知識が分かる(関連記事も含む)

マイメロディの図案はネットでも数多く見ますが、「公式とはどこか違う」と思う方も多いでしょう。今回サンリオ公式のアイロンビーズ本を参考にしてるため、ネットで見るマイメロディの図案よりリアルなマイメロディが作れます。

またアイロンビーズの経験がある方は画像を含めた作り方を解説してるため、この記事を参考に作品作りができるでしょう。

この記事を読んであなたもぜひマイメロディのアイロンビーズを可愛く作ってみて下さい。当ブログではアイロンビーズのやり方やお悩み解決の記事も掲載しています。下記はカテゴリー一覧です。初心者の方は作品作りの前にぜひ参考にして下さい。

関連記事はこちらです。

道具の準備をする

アイロンビーズに使う道具は大きく分けて

①購入する道具

②ご家庭内にあるもので用意する物

③必要ではないがあると便利な道具

の3つに分けられます。これから順番に説明をしますが知っているという方は次の項目に進んで下さい。

①購入する道具

・アイロンビーズ(ピンク、さくらいろ、白、黄色、こげちゃいろ、パステルむらさき)

・専用プレート(四角型)2枚ある場合は2枚準備して下さい。

今回使用したアイロンビーズはカワダのパーラービーズです。他のメーカーのアイロンビーズでも使えますが色の名称や色合いが若干異なる場合があります。アイロンビーズや専用プレートはダイソーなどの100均でも売っているため、自分に合う物を購入しましょう。

専用プレートは最後に重ねて裏返すため、もし2枚ある場合は準備しておいてください。なくても作れます。

関連記事もあります。

②ご家庭内にあるもので用意する物

・クッキングシート

・ピンセット

・アイロン・アイロン台

・軍手又は手袋

・厚い本(辞書やゲーム攻略本など)

軍手などの手袋はアイロンがけの際の火傷防止に使います。なくても出来ますがアイロン後は作品が高温になっているため気をつけて下さい。

厚い本はアイロン後の反りを防止するために使います。形が反ると見栄えが変わるため必ず準備しておきましょう。

関連記事はこちらです。

③必要ではないがあると便利な道具

・手芸用ピンセット

・アイロンペーパー

手芸用ピンセットはアイロンビーズの作品作りで使うと手が疲れにくいので大変おすすめです。また、アイロンペーパーとはクッキングシートがアイロンビーズ専用になって作られたものです。筆者も愛用していますがどちらもあると便利です。関連記事もあるのでぜひご覧下さい。

ビーズを並べる

道具がそろったらさっそく四角プレートを置いてビーズを並べます。上の図を参考に並べてみましょう。

アイロンビーズは画像のように2つを挟むようにつかむと効率良く作業ができます。

作品作りは縁から並べるとやりやすいです。アイロンビーズの数や位置を確認して間違えないように作りましょう。

※上の画像の白ビーズは並べる場所を間違えたため、参考に作る方は下の画像をご覧下さい。

ピンクを並べたら白を並べて体と顔のパーツを作ります。特に目と鼻のパーツは場所を間違えないように気をつけましょう。

顔から下の色を並べたらリボンと耳のさくらいろを並べます。ここまでくれば作業もあと一息です。

最後の空白のピンクを並べればマイメロディの絵柄が完成です。上の画像は白い部分の訂正後のものです。画像を見ながら最後にもう一度ビーズの色や位置に間違いがないか確認しましょう。

続いて裏面からアイロンがけをする為、作った絵柄を裏返しにします。プレートを2枚用意してる方は凸部が下のプレートの穴にはまるように重ねて下さい。

裏面からアイロンがけをする理由は、裏面をしっかり溶かして表面を軽く溶かすことで作品の見栄えを綺麗に見せるためです。この方法は決まり事ではなく筆者個人のやり方ですが、おすすめの方法なのでぜひ取り入れてみて下さい。

上下に重ねたプレートをそのままひっくり返すと上の画像のようになります。両手でしっかりとプレートの上下を挟むようにしてひっくり返すのがコツです。力加減が弱いと中に並べたビーズが崩れる恐れがあるので気をつけましょう。

裏返したら上に乗ってるプレートをゆっくり外します。勢い良く外すとせっかく並べたビーズが崩れてしまうので注意しましょう。

最後にビーズが崩れている場所がないか確認しましょう。プレートを1枚のみ用意している方は上の画像を見ながら作れば同じ段階に到達します。

この後アイロンがけに入りますが作業が一段落ついたため、休憩を取るのもおすすめです。 アイロンビーズの休憩について参考記事もあります。

アイロンがけをする

最後に作品の上にクッキングシートを乗せてアイロンがけをします。アイロンがけが不安な方はアイロンがけのコツについての記事もあるので参考にご覧下さい。アイロンビーズのアイロンがけにはコツがいるため、知識があるだけでも作品の仕上がりが全然違います。

アイロンビーズのアイロンがけは両面行うのが基本です。忘れないように注意しましょう。  また、アイロン後は形の反りを防止するために作品の上に厚い本を10分以上乗せておくと綺麗な仕上がりになります。

画像は最初にアイロンがけを行った裏面に当たる部分です。裏面は最初にアイロンがけを行うので強めにかけましょう。そうすれば表面は軽くアイロンがけをするだけで済みます。(あくまで私個人のやり方です)

画像が表面です。アイロンがけを軽くしても裏面がしっかりしてるため、大きな衝撃がない限り取れることはないでしょう。見栄えも綺麗に仕上がるので裏面からアイロンがけをするのはおすすめです。

さいごに

画像はサンリオキャラクターズのアイロンビーズBOOKから引用してます。

アイロンビーズでマイメロディを作る方は、公式の書籍を使うと図案や使用色も分かりやすく掲載してあるのでおすすめです。何より公式と絵柄が似ているので、ネットにある投稿作品を参考にするより可愛くリアルなマイメロディが手に入ります。

アイロンビーズで可愛いマイメロディを作ることは誰でもできます。ぜひチャレンジしてみて下さい。今回作ったマイメロディは以下の「サンリオキャラクターズのアイロンビーズBOOK」に掲載された作品を参考にしました。

当ブログではアイロンビーズに関するお悩み記事などを掲載しています。下記は当ブログのカテゴリー一覧です。今後の参考にご覧下さい。また、お問い合わせフォームからアイロンビーズのお悩み相談、作品のリクエストも募集してます。

当ブログの人気記事はこちらです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました