スポンサーリンク

しがないジャニオタがブログを100記事更新した感想とブログを続けたコツについて

30代の作者AQUA
スポンサーリンク

はじめに

ブログで100記事を更新すると、どんな景色が見えるんだろう・・

あくあ
あくあ

こんにちは。あくあ(@aqua_handmaid)です。

趣味は推し活グッズ作りのジャニオタブロガーです。

私は趣味でアイドルの推し活グッズをアイロンビーズで作ってます。

詳しくはこちらをご覧下さい。

ブログ運営のひとつのステップとして「100記事の更新」があります。

ブログ運営の勉強をしてるとよく耳にするのが、「100記事を更新するとPV(アクセス数)が上がる」という言葉です。

そのため、ブログ運営をする方は誰しも、

100記事を更新すると何が起こるのかな?

と思うでしょう。

そこで今回は、しがないジャニオタがブログを100記事更新した感想とブログを続けるコツを教えます。

この記事を読むと分かること

・しがないジャニオタがブログを100記事更新したあとに見た景色。

・しがないジャニオタがブログを100記事書き続けたコツ。

・しがないジャニオタでもブログが100記事更新できること。

私はしがないジャニオタだけど、ブログ運営で100記事を更新できるかな?

とお悩みの方は、この記事を読むことで不安やお悩みが解消するでしょう。

それではご覧下さい。

企業サイトを見ても怖くなくなった

私はブログ運営を始めたばかりの頃、(2022年7月)「サイトをどんなデザインにしようか」と考えて色んなブログを見続けていました。

Google検索で上位表示されるサイトの多くが企業サイトだったため、「まるで業者が作ったホームページのようなサイト」を見ては、「こんなハイテクなサイト、自分には絶対作れない」と思ってました。

しかし今は違います。

全然怖くないのです。

今は企業サイトを見ても、「コレどこのプラグイン使ってるんだろう、いいなぁ~」とか、「こういうデザインの仕方をすると分かりやすいな」というように、参考というか同じ目線で見ることができるようになりました。

これって多分自分がそこまで成長したからだと思うんですよね。

もしこれからブログ運営を始める方で、企業サイトに対して「自分には到底マネできない」と思う方は、とりあえず100記事更新してみるとこの考え方は変わります。

企業サイトだけでなく、トップブロガーや検索上位のブログを見ても怖じ気付かなくなります。

感覚で例えると、紅茶好きの人がいつも飲んでる物と違うメーカーの紅茶を見るような感覚になりました。

自分の攻めどころが分かってきた

私はアイロンビーズの経験が6年あります。

6年前はアイロンビーズを使った企業とのコラボ商品を作ったり、ゆるキャラグッズを作って販売していました。

また、このブログを開設する前は、Twitterで色んな方のアイロンビーズに関するお悩み相談にのっていました。

どうせならこの知識をブログで発信して、色んな方のお役に立とうと思ったのがこのブログを開設したきっかけです。

アイロンビーズのお悩み相談も、誰かの役に立っているので私の生きがいでもありますが、アイロンビーズでキャラクターのデザインをしたり、趣味で公式キャラクターのグッズを作ることも好きです。

ある時、しがないジャニオタの私は、「ジャニオタ」という事が何かアイロンビーズの役に立てばいいなと思いました。

そんなある日・・

私は推し活の一環でアンパンマンミュージアムに行ったのですが、ネームプレートを買ったとき気付きました。

そのときはただ試しに作っただけだったのですが、これがジャニオタのオタ活として楽しくなり、すっかりハマってしまったのです。

あくあ
あくあ

そうだ!推し活グッズを作ってブログ記事にしよう!すがないジャニオタの私がハマったんだから、他のジャニオタもきっと喜ぶはず!!

そして私には、「ジャニオタのアイロンビーズブロガー」という個性的な称号が付きました(笑)

これは私の個性であり強みなのかなと思います。

そういった自分の個性を活かした強みができると、不思議なことにやる気も爆発しました。

こちらはやる気が爆発して作った作品の総まとめ記事です。

2023年1月16日現在、当ブログ記事の3分の1はジャニーズの推し活グッズ記事です。

先日、遂に功を奏してオタ活グッズの記事がブログ内の人気記事1位になりました。(2023年1月16日現在)

私がここまで情熱をそそげたのはジャニオタだったおかげであり、記事を書き続けた原動力になったのだと思います。

あくあ
あくあ

記事の更新を続けてると、たまに記事がバズることがありました。

ささやかなバズりを愉しみながらブログを書いたのでここまで続けられた気がします。

計画的に記事を作らないと100記事は無理

ただやみくもにブログを書いてるだけでは100記事の更新はできません。

100記事を更新するのはあくまで過程であり、行動を習慣にした結果が100記事につながると思います。

その習慣とは、

計画的に記事を作ること

です。

私の場合ですが、ブログを書こうとするときに、

①週に何本更新するか

②どんなタイトルを書くか

③②の準備・土台作りをいつするか

④③をいつブログにおとしこむか(①と相談しながら決める)

まで考えます。

そうすると、自分のするべきイメージが湧くので行動しやすくなりました。

この計画はあくまで私の個人的なやり方です。

私の場合、基本的に毎日更新してるため(2023年1月16日現在)①は省略してます。

②と③の準備は2~3日先のものを先送りして取り組んでます。

そして土台は前日までに必ず終わらせます。

土台とは私が個人的に名付けた作業名で、ブログ記事の画像やリンク、タイトル、項目など文章以外にある装飾部の名称です。(分かりやすく言うと文章以外に取り入れるものすべてです)

これを先にするだけでだいぶ楽になるのでよかったら参考にして下さい。

私は土台をいつも夜寝る前に作るので、夜のルーティーンみたいになってます。

これを作ってSNSアカウントの返信をするまで寝られません。

私をいつも応援してくださるブログファンは寝る間を惜しんでも大事にします。

100記事を更新して得るのは自信

ブログを100記事更新して何か変わりましたか?

PV(アクセス数)が爆発したとか大きなことはありませんでした。

はっきり言うと特別に変わったことはありません。

しかし、100記事を更新できたことで、

「しがないジャニオタでも100記事は書けるんだな」という自覚と自信が生まれました。

魔法使いで例えると、ステッキがグレードアップしたような感覚です。

特別な魔法はまだ使えませんが、ステッキがグレードアップするだけで自覚と自信が生まれますよね。

100記事を更新するとそんな感じです。

でもステッキがグレードアップしたということは、これから呪文とか技を覚えれば今まで以上の威力が発揮できるのでそこは期待があります。

今後が楽しみですね。

ブログ継続に必要なのは計画と実行

100記事を更新するのに一番大変だったことって何ですか?

一番大変だったことは、

自分の気持ちに負けないで記事を更新し続けること

でした。

100記事を更新するまでにシルバーウィークやクリスマス、年末年始のイベント、その他祝日の3連休などたくさんのイベントがありました。

ブロガーにとって大型連休や長期休暇は下準備のボーナスタイムでもあります。

私も用事があるときは出掛けましたが、100記事を更新すると決めていたので休日もずっとブログ準備と執筆作業に明け暮れてました。

本当は年内に100記事を更新したいと思ってましたが、一時期更新をサボっていたので半月遅れの2023年1月16日に無事100記事の更新を達成しました。

本題に入るとブログ継続に大切なことは、

①どんな記事タイトルを書くか計画する習慣を付ける

②ブログ執筆を行動に移すこと

③ブログ執筆を継続していくという強い信念

だけだと思います。

記事タイトルは当日に1から考えるとそれだけで時間が消耗してしまうため、4、5日前から仮のタイトルだけでも考えておきましょう。

さらにそのタイトルを執筆する前日までに肉付けして土台に落とし込めば、翌日の執筆がだいぶ楽になります。

前もって4、5日先のブログタイトルを考えておけば、「今日のタイトルどうしよう・・」みたいな嫌悪感に陥りません。

最初は大変ですが、ブログを週3本以上更新したい方はこのやり方はおすすめです。

またいくら言葉で「更新する」と言っても、ブログ運営は行動に移して継続する意思の強さも必須です。

ブログ運営をして100記事を目指す方、大切な下準備となる連休や大型休暇は誘惑に負けない覚悟をして下さい。

家族や友達、近所の人などみんな羽目を外して遊び回ります。

あなたはその光景に流されず、グッと堪えなければ自分に打ち勝てません。

誘惑に負ければ当然、グレードアップした魔法のステッキを手にすることは難しいでしょう。

あなたもぜひ今ある杖のステッキをボロボロになるまで使いこなし、新しい魔法のステッキを手に入れて下さい。

その時は誰が見ても一回り成長しています。

さいごに

あくあ
あくあ

最後のまとめです。

しがないジャニオタの私でもブログを100記事更新できたのは、

①記事準備を計画的に進めたから

②記事の執筆とそれを継続するという強い意志があったから

この二点だけです。

あとは特別何もしてません。

ブログを100記事更新したからといって、PV(アクセス数)が特別に上がったりはしません。

私の場合ですが、35記事目と80記事目を更新した辺りで大きなバズりがありましたが、多分これからブログ運営をする方もそういった奇跡的な出来事は起こると思います。(私も何も狙わずに書いて起こったので)

ブログを100記事更新すると、神様から新しくレベルアップしたステッキを与えられた感覚が起こります。

今日100記事を更新した私は、まだ新しいステッキを眺めてる段階です。

魔法の使い方も分からないため新しいステッキを使うことができません。

しかし、与えられたステッキで呪文や技を覚えれば、今まで以上の威力が発揮できます。

その呪文や技は、これから魔法書(ブログの参考書)を見ながら勉強していく必要があると思っています。

私もまだまだこれからですが、負けないでなんとかここまでやってこれました。

だからこれからブログを100記事目指す方も、困っている誰かのために役立つブログを書いて下さい。

私はアイロンビーズのお悩み解決ブログを中心に書いています。

アイロンビーズについてですがよかったら参考にご覧下さい。

それではまたお会いしましょう。あくあ(@aqua_handmaid)でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました