はじめに


中島健人の推し活グッズに興味があってSNSを見たらこんな投稿がありました。
へぇー。アイロンビーズで推し活グッズを作る人がいるんですね。

こんにちは。あくあ(@aqua_handmaid)です。
私はアイロンビーズの推し活グッズ作りが趣味のジャニオタブロガーです。
最近、セクゾの推し活グッズ作りが流行っているとの情報を聞いたため、推し活グッズ作りが趣味の私も便乗してみたく、さっそく作ってみました。
私はアイロンビーズ経験が6年あり、主にキャラクターなどの可愛い作品を作るのが趣味です。
以前、SixTONESのオタ活グッズを作っていました。
詳細はこちらをご覧下さい。
中島健人の推し活グッズに興味がある方は、

どうやったら中島健人の推し活グッズが作れるのだろう
とお悩みになると思います。
そこで今回、「アイロンビーズで作る中島健人の推し活グッズの作り方」を解説したいと思います。
この記事を読んで分かること
・アイロンビーズで作る中島健人の推し活グッズの作り方が分かる
・アイロンビーズ作りのコツが分かる(関連記事も含む)

中島健人が好きだから手作りの推し活グッズを作りたい!
とお悩みの方は、この記事を読むことでお悩みが解決すると思います。
女の子の夢と希望がつまった中島健人の推し活グッズ、あなたもアイロンビーズで簡単に作ってみませんか?
道具の準備をする


始めにアイロンビーズに使う道具についてご紹介します。
アイロンビーズに使う道具は大きく分類して、
①必ず購入する道具
②ご家庭内でそろえられる道具
③準備する必要はないがあると便利な道具
の3つに分けられます。
ここからは順番に詳細を説明していきたいと思います。
アイロンビーズに必要な道具を知っている方は次の項目へお進み下さい。
①必ず購入する道具
アイロンビーズ(とうめいあお、ブルー、赤、さくらいろ、白、緑、黄緑)
専用プレート(ハート(1つ)、四角(あれば2つ用意して下さい)
ネームプレートに通すひも(アイロン後に溶けた2ミリ程の穴へ通せる物)
強力接着剤(ご家庭にない場合)
アイロンビーズはカワダのパーラービーズを使用しました。
100均や他のメーカーでも類似した色はありますが、名称や色合いが若干異なります。
専用プレートはカワダのLプレートを使用しました。
上にある画像がカワダの専用プレートなのでご参考下さい。
カワダはアイロンビーズのメーカーですが、一番身近でそろえやすいメーカーなのでおすすめです。
おもちゃ売り場やネットなどで購入できます。
ネームプレートに通すひもはアイロン後にビーズの穴が2ミリ程縮むため、そこに通る幅の物をご用意下さい。(ご家庭で代用できる物でも結構です)
②ご家庭内でそろえられる道具
アイロンビーズはコストが高いイメージがありますが、そんなことはありません。
理由として、使用する道具の8割がご家庭内でそろえられる物だからです。
ただし故障や在庫が不足してる場合に購入していただく必要がありますが、それほど金額はかかりません。
詳しい道具については関連記事にまとめてあるのでご参考下さい。
③準備する必要はないがあると便利な道具
これは私がアイロンビーズをしていて個人的におすすめしたい道具です。
今後趣味としてアイロンビーズを続けていく方は、持ってるだけで使いやすく、ストレス負担も少ないのでおすすめです。
①ステンレス製のピンセット又は手芸用ピンセット
②ミニアイロンビーズ専用のピンセット
③アイロンビーズ専用のアイロンペーパー

画像は私物ですが上がステンレス製のピンセットで、下がミニアイロンビーズ専用のピンセットです。
詳しくは関連記事をご覧下さい。

こちらはアイロンビーズ専用のアイロンペーパーです。
アイロンペーパーとは、アイロンビーズのアイロンがけの時に使うクッキングシートのことです。
クッキングシートとの違いはアイロンビーズ専用か否かです。
クッキングシートはもともとアイロンビーズ専用に作られた物でないため、作業のしやすさを考えるとメーカーのアイロンペーパーがおすすめです。
詳細は関連記事をご覧下さい。
ハートの土台を作る

まずハートのプレートを使って土台部分を作ります。
アイロンビーズはピンセットでつかんでプレートの凸部に穴をはめ込む作業の繰り返しです。
ハート型は全部の凸部にビーズを並べればできるので簡単です。

並べる順番は特に決まってませんが、私は外側からビーズを並べ、後から内側を埋める感じで並べてます。

画像のように、アイロンビーズは2つまとめてピンセットで挟む感じに取ると作業しやすいです。
一つずつより作業の効率も良いためおすすめです。

少し並べるとこんな感じになります。
アイロンビーズは細かい作業が続くため、個人差はありますが精神疲労が出ます。
普段手芸などされない方は疲れやすいため、こまめに休憩を取り無理をしないことが大事です。
関連記事もあります。

ビーズを全部並べると画像のようになります。
まだビーズが接着していないため、少しの動きでビーズがズレたり落ちることがあります。
この段階でひと休憩取る方は、作業台の振動や外の強風を与えないように気をつけましょう。
アイロンがけをする

続いてクッキングシートを上に乗せてアイロンがけをします。
画像はカワダのアイロンペーパーを使いました。
アイロンペーパーはアイロンビーズ専用に作られた物なので、クッキングシートより溶け具合が良いです。
詳しくはこちらの記事をご覧下さい。
クッキングシートを乗せたら中温でアイロンがけをします。
スチーム機能は使いません。
アイロンがけは、作品の接続をしっかりさせるために両面を行うのが基本です。
忘れないように気をつけましょう。
アイロンビーズのアイロンがけはコツがあるため、多くの初心者が苦戦します。
私の周りでも一番多い相談が、「アイロンがけのコツについて」です。
アイロンがけのコツについての関連記事もあるためぜひご覧下さい。
アイロンがけの直後は形の反りを防止するため、作品の上に重い本を乗せておきましょう。
作品に大きさもあるので15分くらい乗せておくと良いと思います。
私の個人的なやり方ですが、まっすぐで綺麗な仕上がりになるのでおすすめです。
バラと文字を作る

続いて四角プレートでバラを作ります。
完成図を見てビーズを並べられる方と、四角プレートを1枚のみ用意してる方は(※1)までスクロールして下さい。
作品作りが不安な方はこのまま一緒に画像を見ながら進めましょう。
まずは上の画像のように赤とさくらいろのビーズを並べます。
ビーズを並べる際は、列ごとにビーズの数や色を確認して間違えないように気をつけましょう。
同じ色が続く場合は簡単ですが、作品によって何色も並べる時は確認作業が大切です。

画像を見ながら外枠のビーズを並べましょう。
赤を並べたらさくらいろ、白も登場します。
私も今回バラは初めて作りましたが、この渦巻きの部分が頭を混乱させますね。
ゆっくり並べればあっという間なので頑張りましょう。

外側を並べたら次は中の赤を埋めるように並べます。
下のさくらいろもあるので忘れずに並べましょう。

最後にさくらいろを少し足して残りの赤を埋めます。
ここまでくればあとは色を埋めてくのがほとんどなので難しくないでしょう。

最後に葉の部分を並べて完成です。
お疲れ様でした。
念のためにビーズの色と位置が合っているかもう一度確認しましょう。
私もときどき間違えて置くことがあるのでこの作業は大事です。

続いて作品を裏面の状態にするため、同じプレートを上に重ねます。
上のプレートの凸部をビーズの穴にはめ込むようにするとしっかり重なると思います。
上のプレートがしっかりはまったら、両手で上下のプレートを押さえてひっくり返しましょう。

裏返したら上に乗ってるプレートを丁寧に外します。
勢い良く外すと、ビーズが崩れるかもしれないため気をつけましょう。
(※1)プレートを二枚お持ちでない方と画像を見るだけで作れる方は、上の画像を見ながらビーズを並べて下さい。
作品を裏返しにした理由は、裏面からアイロンがけをするためです。
これは私のやり方ですが、アイロンがけは最初に裏面をしっかり溶かして、次に表面を軽めに溶かすと作品の見栄えが綺麗になるのでおすすめです。

続いてアイロンがけをします。
両面行うので忘れないようにしましょう。
裏面は画像くらいまで溶ければオッケーです。
アイロン後は重い本を忘れずに乗せましょう。
関連記事もあるので参考にどうぞ。

画像は表面のアイロン後のばらです。
アイロンがけを軽くしたので見栄えが汚くありません。

画像は裏面のアイロン後のバラです。
裏面はやや強めに溶かすと作品の破損が防げます。

続いて文字を作ります。
文字は画像のように裏面から作ります。
文字が認識しやすいように色違いでつなぎ目の部分を入れてます。
ハートの土台部分と同じ色なのは、同化して文字を見やすくするためです。

アイロンがけは画像のようにビーズの穴が2ミリ程になるまで当てます。
文字の裏面は過度に溶かし過ぎると、表面にした際に認識しにくくなるためご注意下さい。

今回文字を全面接着するため表面のアイロンがけは省略します。
画像を見ても分かるように、文字は表面のアイロンがけを省略した方が綺麗に見えますし、認識もしやすいのです。(ただし全面を接着する場合の話なのでご注意下さい)
この方法は私が個人的にやりやすい方法なため、決まり事ではありません。
表面からアイロンをかけても自由です。
私が使用した文字はPinterestの投稿画像です。
色んな投稿作品あるので、他の文字を作りたい方はぜひ参考にして下さい。
バラと文字を接着する

作業も終盤に入りました。
先ほど作ったバラと文字を、ハートの土台へ接着します。
そのまま接着してしまう前に仮置きをして、どんな感じで置くか把握しておきましょう。
そうすることで、パーツの大きな偏りを防ぐことができます。
私は仮置きをしたものを撮影して画像を見ながら接着しました。
上の画像ですが参考にしたい方はお使い下さい。
イメージだけで並べるよりも、失敗するリスクが少なくなるのでおすすめです。

こちらは私が6年間愛用しているコニシのウルトラ多用途(強力接着剤)です。
アイロンビーズの接着剤を探しているときに、手芸屋の店員から勧められ、ずっとこれを使ってます。
私は業務用を使用してますが家庭用サイズもあります。
関連記事もあるので気になる方はご参考下さい。
ひもなどを通す

最後にプレートとして飾りたい方はひもを通して下さい。

画像のように、アイロン後のビーズの穴にピンセットを入れて穴を押し広げて下さい。
2ミリの穴に入るサイズのひもであれば、家庭内にあるひもで使えます。
私が使ったひもはお菓子の包装ひもです。
もし穴に入りきらない場合は、接続部を外して間にひもを通し、再びアイロンがけで接続する方法もおすすめです。
ご自身のお好みに合ったアレンジをして下さい。
さいごに

アイロンビーズは専用プレートとビーズをそろえればご家庭内にある道具で作れてしまうため、コスト負担も少なく手軽に始められます。
特にアイロンがけにはコツがいるため、最初は感覚がつかめませんが、参考記事もあるので不安な方はぜひご覧下さい。
また、バラや文字は細かい作業なので神経を使います。
少しでも疲れを感じたら無理をせず、小まめに休憩を取ることが作業をする中で大切です。
時間のあるときに少しずつ取り組むことで必ず作品は完成します。
セクラバのみなさんもぜひ、アイロンビーズで中島健人の推し活グッズを作ってみて下さい。
他にもアイロンビーズに関するおすすめ記事があるのでぜひご覧下さい。
コメント