はじめに

SixTONESのコンサートが近くなるとジャニーズショップから公式うちわが販売されます。
コンサートへ公式うちわを持参する方もいますが、中には推しへの愛情を込めた手作りのうちわを持参する方も多数いらっしゃいます。
私も高地優吾くんのうちわを市販の名入れプレートや装飾品でデコレーションをしようと思いましたが、お値段が高いため断念しました。
私のようにうちわをデコレーションしたくても名入れプレートなどが高いため諦めてしまう方は多くいます。

せっかくアイロンビーズをしているならアイロンビーズで高地優吾くんの手作りうちわが作れないかな?
そこでジャニオタの代表として、アイロンビーズで高地優吾くんのコンサートうちわを作ってみました。
感想はこちらにあるためご覧下さい。

私も高地優吾くん推しなので手作りうちわを作ってみたいな!
でも作り方が分からないから出来ません。

そんなファンの方のために、今回はアイロンビーズで作る手作りうちわの作り方を教えます。

私アイロンビーズってしたことないけど、ブログを見ただけで出来るんですか?

安心して下さい。
各項目ごとの詳しいやり方は関連記事も貼ってあるため、初めての方も自分のペースで作ることができます。
また、制作中の画像も掲載しているため画像を見ながら作品を作ることもできます。

関連記事のリンクや制作中の画像があるならアイロンビーズ初心者の私でも安心できますね。
分からないことは初心者向けの記事がたくさんあるみたいだし、ゆっくり自分のペースで作ってみます。
分からなかったら聞いてもいいですか?

分からなくなったらTwitterもしてるのでいつでもリプをして下さい。
ご希望があればDMでやり取りもできます。
材料をそろえる

今回手作りうちわを作るために必ず購入する道具は以下の二点です。
①アイロンビーズ(こむぎいろ、くろ、赤、白、黄色、さくらいろ)
※こむぎいろは使用する量が多いため2袋準備して下さい。さくらいろは1袋で足りますが、
失敗などで心配な方は2袋準備しましょう。
※画像はカワダのパーラービーズを使用してます。アイロンビーズはメーカーによって色の名称や色合いが異なります。
②アイロンビーズ専用のプレート(普通サイズ用の四角とハート型です。四角は4枚準備して下さい。直径は15センチ程です。私は下の画像にあるカワダのLサイズプレートの四角とハート型を使用しています。)

作る物によってアイロンビーズの大きさ(普通サイズとミニサイズの二種類があります)やプレートの形は異なります。
アイロンビーズと四角のプレートはダイソーなどの100均でそろえることもできます。
関連記事もあるためご参考下さい。
他に必要な材料は以下の物になります。
自宅でそろえられる物もあるのでご確認下さい。
・ピンセット
・アイロン、アイロン台
・クッキングシート
・強力接着材
・辞書又は厚い本(雑誌くらいの幅が埋まる本、埋まる冊数)
・軍手(アイロンがけで使用します)
・マスキングテープ(3~5センチ幅を推奨)
特にアイロンやピンセットは使用前に故障していないか必ず確認を行って下さい。
また、のりやボンドで作品を接着すると大きさがあるため外れてしまう可能性があります。
接着剤はコンサート会場へ持ち運びすることも考慮し、強力接着材の使用を推奨します。
接着剤に関する記事もあるためご参考下さい。
ハートと文字を作る

材料をそろえたらまずはハートと文字を作りましょう。
ハートは上の画像のようにそのままビーズを並べればできます。
一気に作業をすると疲れるためゆっくり休みながら行いましょう。
アイロンビーズをする多くの方がアイロンがけが上手くいかなくて悩んでいます。
アイロンがけのコツに関する記事もあるためこちらも参考にご覧下さい。

続いて文字を作ります。
文字は四角プレートで作ります。
私はPinterestというサイトにある投稿画像を参考に作りました。
利用する際は肖像権もあるため趣味として使用して下さい。

アイロンビーズの経験がある方はアイロンがけの時にマスキングテープを使用すると綺麗な文字に仕上がります。
ハートと文字のアイロンがけはマスキングテープを使用しなくても問題ありませんが、この後に行うアンパンマンのアイロンがけは大きさがあるためマスキングテープの使用を推奨します。
マスキングテープに関する記事もあるためご参考下さい。
文字をハートに接着する

画像のように文字をハートに接着します。
失敗しないためにも接着前に仮置きをおこない位置を把握しておきましょう。
文字の仮置きをスマホで撮影した後、画像を見ながら接着するのもおすすめです。
強力接着剤は接着力が高い分、手早く作業をしないと容器の中が乾燥してしまうため注意しましょう。
接着をしたら15分以上乾燥をさせて最後にきちんと接着してあるかも確認しましょう。
アンパンマンを作る

ハートや文字でアイロンビーズ作りに慣れてきたところでメインのアンパンマンを作ります。
まず最初に四角プレートを4枚連結させます。
私は一枚ほど不足により他メーカーのプレートを使いましたが、プレートのメーカーが違うと連結ができないためできるだけ同じメーカーのプレートを使用しましょう。

まずはゆっくりでいいので上の画像を見ながら黒いビーズを並べて下さい。
(アンパンマンは左右対称ではないためビーズの数が左右で違います)
アンパンマンは大きさがあるため作業をするのに疲れます。
疲れてきたら休憩をして自分のペースで作業をしましょう。

黒い部分を並べたら次に頬の赤と白を並べます。
色が入るとリアルになってきますね。

最後にこむぎいろでアンパンマンの顔の色をうめます。
他に使用する色はないため、作業しやすい場所からビーズをうめましょう。
一見簡単そうに見えますが、単調な作業が続くため疲れやすいです。
くれぐれも無理はせず、必ず一回は休憩を取るようにして下さい。
少しだけ作業をしたあと、残りは後日へ後回しするのもおすすめです。
その際はプレートが落下したり身体がプレートに当たるとビーズが崩れるため気をつけて下さい。
アイロンがけはマスキングテープの使用を推奨します。

アンパンマンは大きさがあるため5センチ幅くらいのマスキングテープがあると使いやすいです。

上から貼っていきます。
マスキングテープは一度貼ったらテープにビーズが貼り付くため貼り直しは出来ません。
貼る際は神経を一点集中させて下さい。
プレートを裏返す時にビーズの落下を防ぐため、テープの両端は4~5センチ余分に取って切りましょう。(私はマスキングテープを手で破いていますが誰かに切ってもらうのもいいでしょう)
マスキングテープ一枚を一気に貼った後、両手の人差し指をそろえて真ん中から両端に向かってテープの空気を抜きます。
テープの中に空気が入るとアイロンビーズが十分に接着しないため、テープを一枚貼るごとに指でなぞり空気を抜いて下さい。

マスキングテープを全部貼り終えると画像のようになります。
部分的にテープの間からビーズが見えたら短く切ったテープを貼って下さい。
最後にテープの上を手のひらで念入りに擦り、テープとアイロンビーズをしっかりと接着させましょう。
作業が一区切りついたため、ここでひと休憩するのもおすすめです。
マスキングテープに関する記事もあるため参考にご覧下さい。
次にマスキングテープを貼ったプレートごと裏返します。

画像のようにアイロン台の裏面が上になるようにアイロン台を作品の上にかぶせます。
そしてアイロン台の中央とプレートの裏側を両手で挟むようにして一気に裏返して下さい。

裏返すと画像のような状態になります。
ビーズはマスキングテープに貼り付いていますが大きく動かすとビーズは外れてしまいます。
ゆっくりと上に乗ったプレートを取り除いて下さい。

プレートをすべて取り除くと画像のようになります。
このままクッキングシートを乗せてアイロンがけを行いましょう。
アイロンがけの関連記事もあるのでご参考下さい。

アイロンがけで上の画像くらい溶ければ大丈夫です。
アイロンがけは両面するので忘れずに行いましょう。

アイロンがけが終わったのでクッキングシートを外しました。
こちらは接着材を着ける面です。
次に反対の面のアイロンがけをします。

作品を裏返してマスキングテープを外しましょう。
先ほどアイロンがけをしているためビーズが外れることはありません。
もしビーズが外れたらその部分はアイロンがけが軽かった箇所です。
もう一度作品を裏返し、外れた部分にアイロンをかけて接着させましょう。

反対の面は接着した際の表面になります。
人目に触れる面なのでアイロンがけは軽く行えば大丈夫です。
(アンパンマンは最終的には接着してしまうため、片面のアイロンがけが軽くても外れる心配はありません)

両面のアイロンがけが終わったら辞書や厚い本を作品の上に乗せておきます。
熱が冷めるまで、最低15分以上は乗せておいて下さい。
これは熱による作品の反りを防止するためです。
アイロンビーズは5センチ以上の大きな作品になるとアイロン後に熱で形が反りやすくなります。
作品が反ってしまうとうちわへ綺麗に接着することができないため、必ず辞書などの重い本を乗せて下さい。
うちわにアンパンマンを接着する

アンパンマンが完成したら強力接着材で画像のようにうちわへ接着しましょう。
(ハートは最後に接着します)
ジャニーズの公式うちわ全面を埋める大きさがあるため、多量の接着材を使用します。
作業中に接着材の不足状態に陥らないためにも、接着材は2~3本または業務用の使用を推奨します。

私は普段コニシの強力接着材をアイロンビーズに使用しています。
今回も使用しましたが業務用なので中身がなくなる心配もなくまだまだ使えそうです。
接着材の使用後は15分以上乾燥をさせてしっかり接着させましょう。
広範囲に接着材を使用するため最後にキャップの閉め忘れのないようご注意下さい。
ハートをアンパンマンに接着する

最後にハート部分をアンパンマンへ接着させます。
ご覧のように接着材を使用する箇所が半分だけになるため、余分に接着材を使用する必要はありません。
文字の接着時と同様に、事前に仮置きをして接着材を使用する部分を把握しておきましょう。
定期的にメンテナンスも行う

作品が完成した後もビーズの劣化や接着力の衰えにより突然ビーズが取れることもあります。
コンサートへ持ち出した際に起こるアクシデントを避けるためにも、定期的に作品のメンテナンスをすることは大事です。
面倒かもしれませんが定期的に作品の接着力、外れそうな箇所がないかを確認するようにしましょう。
特に外へ持ち出す際は前日までにメンテナンスをしておくと、突然起こるビーズ外れのアクシデントを回避することができます。
さいごに

アイロンビーズ作品は完成後だけでなく、作る過程も楽しみながらできるのが魅力です。
はじめは道具や材料をそろえるところからですが、初心者向けの関連記事もあるためアイロンビーズの知識を深めながら作品作りが進められると思います。

正直一回読んだだけでは理解しきれないけど、関連記事のリンクもあるから参考にしながら
ゆっくりやってみます。

アイロンビーズで作る手作りうちわは正直大作です。
初心者の方は小休憩を何度も取っていただき、何日も時間をかけながら完成させていくのが
理想だと思います。

ゆっくりと何日も時間をかけながらなら私にもできそうです。
SixTONESのコンサートへ持って行きたいので頑張って作ります!

皆さんも分からないことがあったらTwitterもしてるのでいつでも聞いて下さいね。
今回の記事の他にもおすすめ記事があるのでぜひご覧下さい。

コメント