スポンサーリンク

アイロンビーズで楽しく作れるおすすめステーキセット5選

30代の作品作り
スポンサーリンク

はじめに

アイロンビーズでレストランにあるようなプレートセットを作ることはできますか?飾っても楽しめるし子どものおままごとでも使えそう。

あくあ
あくあ

こんにちは。あくあです。

アイロンビーズ歴6年のアラサーブロガーです。

アイロンビーズでお菓子や果物など簡単な食べ物を作る方はたくさんいます。関連記事はこちらです。

いくつか作品を作っていると次第に私たちが普段食卓で囲む食べ物も作ってみたくなります。しかし、アイロンビーズの図案はお菓子や果物が多いのでプレートセットにあるような食べ物の図案がなかなか見つかりません。

そこで今回は「アイロンビーズで楽しく作れるおすすめステーキセット5選」をご紹介します。記事内では筆者が使っている書籍をもとに、ステーキセットのおすすめメニューを5つご紹介しています。

子ども向けの図案なのでアイロンビーズを始めたばかりの方も楽しんで作品作りができるでしょう。

今回は以下の「子どもの手芸ワクワク楽しいアイロンビーズ」の図案を参考に作品作りをしています。

オムライス

オムライスは大きさがあるので作るのが大変なイメージがあるでしょう。しかし、このオムライスの大きさはおよそ縦4㎝×横7.5㎝と小さめなので安心して作れます。

プレートは丸型(ラウンド)プレートを使用しています。

アイロンビーズのプレートは四角型が標準ですが、作品によって丸型プレートを使うこともあるため六角形を含めてそろえておくと何かと便利です。

ステーキ

続いてステーキセットのメインであるステーキです。見方によってはハンバーグにも見えるためハンバーグとして作るのもいいでしょう。

ステーキは四角プレート(スクエア)を使って作りました。アイロンビーズはカワダのパーラービーズを使っています。アイロンビーズはどこのメーカーでも問題ありませんが、100均のアイロンビーズは店舗によっては配色がそろっていない場合があるため、一度下見をすることをおすすめします。

メーカー別アイロンビーズに関する記事もあります。

ブロッコリー

緑系のアイロンビーズを組み合わせることで新鮮なブロッコリーが作れてしまいます。スーパーで売ってる野菜に負けないくらいリアルな発色です。

ブロッコリーは丸プレート(ラウンド)で作ります。

丸プレートは凸部を縦に沿って見ると直線でビーズが置けるのが分かります。ブロッコリーの茎の部分がまっすぐになるように凸部の縦ラインを確認しながら作るのがコツです。

ビーズを置く位置さえ間違わなければ誰でも簡単に作れるのでぜひチャレンジしてみて下さい。

その他

最後にステーキセットに使うのその他のメニューです。左上からミニトマト、ポテトサラダ、ポテト、ハート型にんじんです。ミニトマトとポテトサラダは丸形プレート、ポテトとハート型にんじんは四角プレートで作ってます。

ポテトサラダはビーズを置く位置に気をつける必要がありますが、ポテトサラダ以外の作品は小さな子どもでも簡単に作れるのでおすすめです。

初歩的な作品なので初めてアイロンビーズをする方の練習にもなると思います。

作品の図案は以下の書籍を参考に作りました。

さいごに

アイロンビーズでステーキセットを作るのに自分で図案を探すと大変ですが、図案が掲載された書籍を使うことで簡単にステーキセットを作ることができます。

インターネットから図案を探すことも可能ですが、特に初心者の方は書籍を参考にした方が使用するプレートやビーズの色、配置図が正確に入手できるためおすすめです。

接着してインテリアとして飾っても雰囲気が出ますし、子どものおもちゃとして遊んでも楽しめます。ぜひアイロンビーズを使って私たちの身近にあるステーキセットを作ってみて下さい。

当ブログでは他にもアイロンビーズに関するお悩み解決記事などを掲載しています。以下は当ブログの記事カテゴリーです。アイロンビーズの作品作りの参考にぜひご覧下さい。

人気記事はこちらです。アイロンビーズのお悩みや作品のリクエストなども募集してます。お問い合わせフォームからお気軽にご連絡下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました