はじめに


アイロンビーズでばつ丸を作りたいのですがどうやって作ればいいのか分かりません。

こんにちは。あくあ(@aqua_handmaid)です。ばつ丸を作りたいのですね。
簡単に作れるので一緒に作ってみましょう。
アイロンビーズで作るキャラクター作品は子どもから大人まで人気があります。中でもサンリオはリクエストの中で一番多く寄せられるジャンルです。
しかし、
アイロンビーズでばつ丸を作りたくても何から始めればいいのか分からず、せっかくアイロンビーズが手元にあっても不便を感じてしまいます。
そこで今回はアイロンビーズ経験6年の私がサンリオのワイルド系キャラクター、ばつ丸を簡単に作れる方法をブログに書いていきます。
当記事は、ばつ丸の図案が掲載された書籍を参考に作っているため、記事を読んだ後に書籍を参考に作ることができます。また、経験のある方は記事内の画像を参考にマネて作ることもできるでしょう。
また、当ブログではアイロンビーズ作りのコツに関する記事をいくつか添付しています。初心者向けのお悩み解決記事もあるためアイロンビーズ初心者の方も安心して作品作りに臨めるでしょう。
ばつ丸がお好きな方や子どもの夏休み工作用にお考えの方はこの記事をぜひお役立てください。
今回の記事の他にもアイロンビーズのキャラクターグッズに関する記事があります。こちらもご参考ください。
材料の準備


最初にばつ丸を作るのに必要な道具からご紹介します。
アイロンビーズの道具を持っている方は必要な箇所だけを参考にしてください。
①必ず購入する道具
・アイロンビーズ(黒・白・黄色)
・専用プレート(四角型)

アイロンビーズは100均からメーカーのものまでたくさんあります。画像は私が愛用してるカワダのパーラービーズです。カラーも豊富にあり色も単品からセット売りまであるので初心者から大人までたくさんの方が利用しています。
初めての方で長続きするか不安な方は100均のアイロンビーズを使用するのもおすすめです。関連記事もあるのでご参考ください。
パーラービーズの関連記事はこちらです。
②ご家庭内にある物で間に合う道具
アイロンビーズはビーズや専用プレートのように購入しないと作れない物もありますが、ご家庭内にある道具からも作ることができます。ただしご自宅に在庫がない場合や故障している場合は購入していただく必要があるためご注意ください。
アイロンビーズに必要な道具については以下の記事で簡単にまとめてあります。初めて作品を作られる方はぜひ参考にしてください。
③あると便利なおすすめ道具
・ステンレス製(手芸用)のピンセット
・アイロンビーズ専用のアイロンペーパー

ステンレス製のピンセットはアイロンビーズ売り場や手芸店、ネット通販などで手に入ります。値段は600円前後で購入できます。

画像はカワダのアイロンペーパーです。おもちゃ屋などでアイロンビーズと一緒に販売しておりネットでも購入できます。クッキングシートに比べて使い勝手がいいのでおすすめです。関連記事もあるのでご参考ください。
他にも経験者が使用している道具に関する記事もあります。
プレートにビーズを並べる


材料がそろったら図案を見ながらプレートにビーズを並べていきます。
アイロンビーズを入れる容器はホームセンターや100均などで購入できます。(商品の名称はアイロンビーズ専用とないため使いやすそうな入れ物をご購入ください)。
初めての方や入れ物にこだわらない方は私のようにハンドクリームの容器やお菓子の容器なども利用できるためおすすめです。ただしフタがないため取り扱いにご注意ください。

ビーズの並べる順番は特に決まっていませんが、最初は外側から並べるとやりやすいのでおすすめです。この時注意するのが絵柄とプレートのバランスを考えて並べないとビーズがプレート内におさまらなくなってしまうため注意してください。

外側を並べたら顔のパーツを並べます。(※並べる順番は決まっていません)アイロンビーズを並べる際はビーズの数や並べる位置に気をつけながら並べましょう。

顔のパーツができたら最後に顔の黒を埋めるように並べていきます。内側の空白部分に埋めていくだけなので簡単にできるでしょう。
ビーズを並べ終えたらビーズの抜けがないか最後に確認をしましょう。
両面のアイロンがけをする


最後に並べたビーズのアイロンがけをして完成です。
画像はアイロンペーパーを使用していますがご家庭内にあるクッキングシートでもできます。アイロンビーズのアイロンがけにはコツがいるため最初は上手くできないかもしれません。慣れるまでに時間がかかるかもしれません。
ですがご安心ください。アイロンビーズ経験6年の筆者がアイロンがけのコツについて記事をまとめてあります。初心者の方へ役立つ内容になっているためぜひ参考にご覧下さい。

画像はアイロンがけの目安にアイロン後にシートの上から撮影をしました。しっかり溶かすには画像のようにビーズの穴を2ミリほどの大きさになるまで溶かしましょう。
ばつ丸のデザインは左右対称なため表裏はありません。筆者の場合最初に画像のようにしっかり溶かしてそちらを裏面扱いにします。次に反対面を軽く溶かしてそちらを表面にします。
表面を軽く溶かす理由は作品の見栄えを良くするためです。しかし片面だけを軽く溶かしてしまうと作品が壊れやすいため、壊れないためにその分裏面をしっかり溶かしておきます。決まったやり方ではありませんがひとつのやり方なので参考にしてください。
アイロンがけについての記事もあります。
キーホルダーなどでアレンジもできる

アイロンビーズ作品はボールキーチェーンやストラップなどを付けることで身近に使える小物にもなります。ミニサイズのアイロンビーズの場合だと画像左のような丸カンが必要ですが、今回のような普通サイズのアイロンビーズであればボールキーチェーンひとつでキーホルダーが作れます。

画像はキーホルダーの例です。アイロンビーズはボールキーチェーンを通せば手作りキーホルダーが出来上がります。

キーホルダーの穴を通す部分は画像のようにピンセットで押し広げると大きく広がります。ただし力を入れすぎるとせっかくアイロンで接続したビーズが外れてしまうため注意しましょう。
ボールキーチェーンは100均やホームセンター、手芸店などで購入できます。
さいごに


最後のまとめになります。
今回作ったばつ丸のアイロンビーズ作品は以下の「作るのが楽しくてとまらない! サンリオキャラクターズのアイロンビーズBOOK」を参考に作りました。
他にもキャラクター本があるのでおすすめです。
アイロンビーズの経験のある方、必要物品がお手元にそろっている方は記事内の画像を参考にビーズの色をそろえて作ってみてください。また、今回初めてアイロンビーズに挑戦する方もご紹介した書籍の他、当ブログではアイロンビーズの初心者の方へ向けたお悩み解決記事を多数掲載しているためぜひ参考にしてみてください。
当ブログの記事カテゴリーは以下の通りになります。アイロンビーズに関するお悩み、ご質問、リクエストなどもありましたらお気軽にお問い合わせフォームからご連絡ください。
当ブログのおすすめ記事もあります。作品作りの参考にぜひご覧下さい。
コメント