はじめに

ある日なにわ男子のサンリオコラボグッズを見たとき、キーホルダーもあればいいなと思いました。
キーホルダーならバッグやポーチなどに身につけられるし、簡単に推し活することができるからです。

そこでアイロンビーズを使ってなにわ男子のサンリオコラボ風キーホルダーを作りました。
感想はこちらをご覧下さい。
可愛く仕上がって好評だったため今回は作り方をお伝えしたいと思います。
なにわ男子のサンリオコラボ風キーホルダーを手作りしてみたい方、作り方がよく分からない方はこの記事を読むことで、誰でもなにわ男子の手作りグッズを手にすることができます。
アイロンビーズが初心者の方も、項目ごとに関連記事を掲載しているため安心してご覧下さい。
この記事がなにわ男子の推し活グッズ作りのきっかけになれればと思います。
材料を準備する

作品作りに必要な材料はこちらです。
購入する道具
①アイロンビーズ(さくらいろ)
②専用プレート(ハート小)上の画像が実際使ったものです。
③ミニアイロンビーズ(白、赤、黒、黄色、透明色)
ミニアイロンビーズ専用プレート(四角)二枚ある方は二枚準備して下さい。
※アイロンビーズのさくらいろはメーカーによって色の名称、色合いが異なります。(今回使用したのはカワダのパーラービーズのさくらいろです)
※専用プレートはカワダのキャンディプレートを使用しました。他メーカーでも類似品はあります。

※ミニアイロンビーズ専用プレートの四角は画像のように二種類ありますが、どちらを使用しても構いません。個人的に右の大きい方が使いやすいのでおすすめです。
その他に必要な物
①強力接着剤
②ボールキーチェーン
こちらはご家庭にある可能性があるため確認してみて下さい。
ない場合は購入しましょう。

強力接着剤ですが私は画像にあるコニシのウルトラ多用途を使用してます。(画像は業務用なので大きいです)
関連記事もあるので気になる方はご覧下さい。
ご家庭内にある物でそろえられる物
以下の記事をご覧下さい。(道具に不足や故障がある場合は購入する必要があります)
必要ではないがあると便利な道具
①手芸用ピンセット
②ミニアイロンビーズ専用のピンセット
(下の画像は私の使用してるカワダのナノビーズ専用のピンセットです)

詳しくは関連記事をご覧下さい。

ハートを作る

最初にハートを作ります。
この後アイロンがけを行うので下にアイロン台を置くと作業がスムーズに進みます。
ビーズを並べる部分に凸部があるためすべて並べるとハートの形が作れます。
一見簡単そうに見えますがビーズの量が結構多いため、途中で休憩をはさみながら行うのがおすすめです。
アイロンがけをする

続いてアイロンがけを行います。
アイロンがけをする時は作品の上にキッチンシートを置いて行います。
画像はメーカーで販売してるアイロンペーパーですがどちらを使用しても構いません。
アイロンがけは両面行うので忘れないように注意しましょう。
アイロンビーズのアイロンがけは難しいため多くの方が苦戦しています。
アイロンがけのコツについての記事もあるためぜひ参考にご覧下さい。
アイロンがけが済んだら形の反りを防止するため、作品の上に辞書などの重い本を乗せておきます。
時間は作品が冷める15分くらいを目安にして下さい。
キティを作る

続いてパーツ部分のキティを作ります。
ミニビーズなので最初は扱いが大変ですが、慣れるとスムーズに作業できるため安心して下さい。

まずは画像を見ながら外枠とリボン、顔のパーツを作ります。
色が複数あるためビーズを置く位置、並べる数を間違いないようにしっかり確認しながら行いましょう。

最後に顔の中の白い部分をうめるように並べます。
ミニアイロンビーズは細かい作業なので疲れやすいです。
一気に終わらせようとせず、少しでも疲れたら休憩を取るようにしましょう。

ビーズを並べると画像のようにキティの形に仕上がります。
このままアイロンがけをすると溶かし過ぎてしまいキティが可愛く見えません。

そのため、この後もう一枚プレートを重ねてキティを裏返し、裏面の状態にしてからアイロンがけを行います。(プレートを二枚準備できない方は裏返した面の画像を見ながらキティを作って下さい)
もう一枚のプレートをビーズの穴にはめるようにかさねて下さい。
そうすると上の画像のようになります。

次に上下のプレートを両手ではさみながら裏返しましょう。
間のビーズがこぼれ落ちないようにしっかり両手を挟んで裏返すのがコツです。

プレートを裏返したら上のプレートを丁寧に取り除きます。
雑にプレートを取り除くとビーズが崩れるので注意しましょう。
プレートを二枚準備できない方や裏返すのに自信のない方は上の画像を見ながらキティを並べて下さい。

最後にアイロンがけを行います。(温度設定を中温にして行います)
ミニアイロンビーズのアイロンがけは溶けるのが早いため、最初は3秒くらい当ててアイロンを離し、様子を見ながら当てていきましょう。
詳しい関連記事もあるためご参考下さい。
最初にアイロンがけをする面は裏面側になるので画像くらいしっかり溶かして下さい。
(こちらは接着面ですが土台のハートから少しはみ出るためです)
裏面でもビーズを溶かし過ぎるとキティの輪郭が崩れて見栄えが悪くなるので注意しましょう。
最後にキティを接着するため、表面のアイロンがけは形が崩れない程度に軽く行えば結構です。
心配な方は表面のアイロンがけを省略して構いません。
ミニアイロンビーズも形が反りやすいためアイロン後は辞書などの重い本を乗せておきましょう。
文字を作る

続いて文字を作ります。
先ほどのキティのように裏面からアイロンがけを行うと文字が認識しやすいため、画像のようにビーズを並べましょう。
透明色のアイロンビーズは文字をつなげる役割があります。
離れてしまう部分の間に入れることでアイロンがけや接着がラクにできるのです。
その他にも動物のヒゲなどアイロンがけでつながらない部分に使用したりするので、覚えておくと便利です。
詳しい記事もあるのでご参考下さい。

アイロンがけは中温を3秒くらい当てると画像くらいになります。
このくらい溶かせば十分です。
大切なことなので繰り返しますが、溶かし過ぎるとが文字を識別しにくくなるためご注意下さい。

文字も最終的に接着してしまうので表面のアイロンがけはしなくても結構です。
もしアイロンがけをする場合は気持ち程度かけるようにして下さい。
アイロンがけの後は忘れずに辞書などを乗せておいて下さい。
キティと文字を接着する

続いてキティと文字をハート部分に接着します。
キーホルダーは外へ持ち歩く機会も多いため強力接着剤を使用すると安心です。

画像は私の使用してるコニシのウルトラ多用途です。
趣味でアイロンビーズ作品を作る方は、これから接着する場面も増えていくので一本持っておくと便利です。
画像は業務用ですが小さい物もあります。
接着後は15分以上乾燥させればほとんど接着しますが、パーツ外れを防止するためにも外へ持ち出す際は半日以上乾燥させると安心です。
そのため次の作業に入る前に半日以上接着部分を乾燥させ、指で接着したパーツを触り問題がないか確認して下さい。
触った時に不安定な動きがなければ問題ありません。
ボールキーチェーンを通す

最後にボールキーチェーンを通す穴を広げます。
画像のようにビーズの穴にピンセットを入れて穴を押し広げて下さい。
このとき作品を強く持ちすぎたり、力強くビーズの穴を押し広げようと作品が破損するので気をつけましょう。
もし作品が破損してしまってもアイロンがけをすれば直ります。
また、パーツが取れてしまったら再度接着させましょう。
最後にボールキーチェーンを通せば完成です。
接着力は時間の経過とともに劣化していきます。
完成後も作品を長く愛用するために定期的にメンテナンスをしましょう。
接着部分やアイロンがけの連結部分が外れそうでないか確認するだけでも、突発的な破損を防ぐことができます。
補修関連の記事もあるのでぜひご参考下さい。
さいごに

アイロンビーズで作るなにわ男子のサンリオコラボ風キーホルダーはサイズも小さいため、細かい作業が続きます。
特に文字のアイロンがけは強くかけ過ぎると識別できないため、溶かし過ぎないように注意しましょう。

ミニアイロンビーズは慣れるまでは作業が大変かもしれません。
そのため、少しでも疲れたら無理をせず休憩を取ると作業の効率が上がります。
時間がかかってもいいため、自分のペースで作品を完成させることが次の作品作りへの意欲につながります。
あなたもなにわ男子のサンリオコラボ風キーホルダーを作って推し活を楽しみましょう。

今回の記事の他にもアイロンビーズで作るオタ活グッズの記事があるためぜひご覧下さい。
コメント