スポンサーリンク

アイロンビーズにマスキングテープを貼るタイミングと貼り方について

30代の作品作り
スポンサーリンク

はじめに

今回フォロワーよりマスキングテープの具体的な使用方法についてリクエストをいただきました。

初めてアイロンビーズをする方やまだ経験の浅い方は「マスキングテープを使用した方がいい」と聞いても具体的な使用方法が分かりません。

そこで今回はアイロンビーズにマスキングテープを貼るタイミングと貼り方について初心者の方へ分かりやすく解説していきます。

マスキングテープの使用方法が分からずお困りの方もこの記事を読めば自信を持ってマスキングテープを使いこなせるでしょう。

マスキングテープを使いこなすことで綺麗にアイロンがけができるだけでなく、大きな作品作りにも積極的にチャレンジすることができます。

ぜひこの記事を読んでマスキングテープを使いこなす自信を手に入れて下さい。

アイロンビーズをプレート上に並び終えたらテープを貼る

画像はアイロンビーズをすべて並び終えた状態のものです。

まずマスキングテープを貼る前にプレート上に並べるアイロンビーズを全部並べましょう。

プレートが二枚以上の場合は使用するプレートを連結させてアイロンビーズを全部並び終えた状態まで行って下さい。

マスキングテープを貼るのが先なのでアイロンがけはまだ行わないようにして下さい。

※アイロンがけの際は通常通りキッチンシートも使用するためマスキングテープの上からそのままアイロンがけを行わないように注意しましょう。

テープを貼る前にマスキングテープの量が十分にあるか確認して下さい。

特にプレートが二枚以上の大きい作品はマスキングテープの消耗量が多いため2つ以上用意しておくと安心です。

テープは指先で外側へ空気を出すように貼り付ける

次にビーズの上からマスキングテープを貼っていきますがここで注意したいのがアイロンビーズのズレです。

少しでもマスキングテープを浮かせるとテープに貼り付いたアイロンビーズも一緒に浮いてしまいます。

せっかくプレートにアイロンビーズを並べたのにズレたアイロンビーズをまた並べ直さないといけなくなります。

マスキングテープはできる限り浮かせないようにして一気に貼り付けましょう。

一枚貼り終えたら必ず中の空気を抜きます。

空気を抜くことでビーズが部分的に外れることを防いでくれるからです。

空気の抜き方のコツは人差し指をそろえて中央から両端に動かします。

そうすると空気が外側へ抜けてテープがピタッと綺麗に貼れるのでぜひお試し下さい。

ただし力を入れすぎるとビーズが動いてしまうので気をつけましょう。

貼り終えたら手のひらで擦り念入りに空気を抜く

マスキングテープを全部貼り終えたらテープの上を手のひらで擦り全体の空気を抜きましょう。

念入りに擦ればほとんどの空気が抜けるため不意にビーズが外れるのを防ぎます。

前項と同じく激しく擦るとビーズが外れてしまうため気をつけて下さい。

また、作品を大きく動かしたり衝撃があるとテープの接着力が弱まりビーズ外れます。

作品の修正や作り直しを防ぐためにもアイロンがけが終わるまで慎重に扱いましょう。

マスキングテープのアイロンがけについて関連記事があるのでこちらもご参考下さい。

さいごに

マスキングテープを貼る前に行うこと

①マスキングテープの容量を確認。大きい作品なら二個以上準備する。

②プレート上にアイロンビーズを並び終える

③大きい作品の場合はプレートを連結させてアイロンビーズを並び終える

マスキングテープの貼り方

①端から一枚貼ったごとに指先で空気を外側に抜く。

②貼り終えたら手のひらで念入りに擦り空気を抜く。

③激しく擦るとビーズが外れるので注意する。

マスキングテープがビーズに貼り付いても大きく動かしたりや落下するとビーズが外れるため注意しましょう。

これからマスキングテープを使用する方も上記の太線を意識することでスムーズにマスキングテープが貼れると思います。

経験をかさねていくうちに慣れていくので頑張って下さい。

他にもマスキングテープの関連記事があるためご参考下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました