スポンサーリンク

アイロンビーズのちぃたん☆を販売しようと思い使用申請をした話

30代の作品販売
スポンサーリンク

はじめに

アイロンビーズ作品を販売するのにどうやって使用許可を得るのか気になると思います。

特に公式キャラクターの販売は肖像権に触れるため「使用申請」は必ず通る道です。

そこで今回公式キャラクターの使用申請の方法を実体験から解説していきたいと思います。

初めて公式キャラクターの使用申請をする方は要領が分かるため最初の一歩が踏み出しやすくなるでしょう。

また申請が通った後のことを踏まえてネット販売についても書きました。

これからキャラクター作品の販売を始めたい方へ、この記事が最初の一歩の後押しになれればと思います。

ゆるキャラを販売しようと思った経緯

こちらはTwitterでプレゼント企画を行い届いた作品をTwitterでアップしてくれたものです。

ゆるキャラ界では有名なちぃたん☆です。

Twitterでもフォロワーが約10万人おりキャラクター好きの方なら誰もが知っています。

フォロワーがちぃたんの作品を画像付きでツイートしたところ、とても反響があったのです。

またちぃたんの公式からもコメントをいただきました。

フォロワー約10万人のアカウントからコメントをいただけることは滅多にありません。

「もしかしてこの作品は誰かに必要とされているのではないか?」

そう思い私はちぃたんの作品を販売しようと決心しました。

運営者に使用申請の相談をする

ちぃたんは公式キャラクターのため販売の使用申請をする必要があります。

どの公式キャラクターも同じですが勝手に販売すると肖像権の侵害に触れるため必ず運営者へ使用申請を取りましょう。

私はちぃたんのTwitterアカウントから直接DMをして使用申請の相談を行いました。

以下はちぃたんの運営者とのDMのやり取りを一部抜粋をしたものです。

現在以前からお取引があった企業様以外の商業目的のラインセンスアウトは行っていないのです。。ですので今回許諾することができません。

翌日に返信をいただきましたが運営側の諸事情で申請は承認されませんでした。

ちぃたんは有名キャラクターだしダメもとで申請したので後悔はありません。

それより気になった事にチャレンジした自分を褒めたいです。

きっとこの経験はどこかで活かせるでしょう。

ハンドメイドを売るならネット販売がおすすめ

キャラクターの使用申請が許可されたらいよいよ販売開始です。

店舗販売、フリマ販売など色んな販売方法がありますがネット販売もおすすめです。

ネット販売は自宅からスマホやパソコンで商品の出品ができます。

そのため忙しいなか店舗へ納品に行ったり足を運ぶ必要がありません。

また、ネット販売なら注文分を作成すればいいため店舗のように売れ残りが発生することがありません。

材料費の節約にもなるでしょう。

働きながらでも空いた時間に自宅から手軽に販売できるため初心者でも利用しやすいと思います。

下のリンクはネット販売サイトのBASEなのでよかったらご参考下さい。

さいごに

キャラクターの使用申請はDMやメール、また運営先へ直接連絡を取るなど方法は様々です。

不安な方はキャラクターのTwitterアカウントをご覧いただきDMでお問い合わせをするのがおすすめです。

運営側の諸事情で承認されない事もありますが私の経験から探せば受け入れてくれる場所はたくさんあります。

夢を諦めずぜひキャラクター作品の販売を実現させて下さい。

今回の記事の他にもご当地ゆるキャラの使用申請についての記事もあるためご参考下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました