スポンサーリンク

アイロンビーズの接着は木工用ボンドを使っても接着できるか検証してみた

30代の作品作り
スポンサーリンク

はじめに

アイロンビーズにどんな接着剤を使えばいいか気になります。木工用ボンドでも大丈夫ですか?

あくあ
あくあ

こんにちは。あくあです。

アイロンビーズ歴6年のアイロンビーズブロガーです。

アイロンビーズの質問の中でも一番多く寄せられるのが、「使用する接着剤について」です。

私も作品作りで接着をしているとき、別に接着剤でなくてもアイロンビーズは接着できるのではないか?と思ったことが何度もあります。

そこで、今回は多くの方のご家庭にある「木工用ボンド」を使ってアイロンビーズの接着ができるかを検証してみました。

木工用ボンドを使用することができれば、接着剤の準備や購入に手間をかける必要がなくなります。

この記事を読むと分かること

・木工用ボンドでアイロンビーズの接着ができるか否かが分かる。

・木工用ボンドと強力接着剤のどちらがアイロンビーズ作りに適正かが分かる。

木工用ボンドが家にあるからアイロンビーズの接着に使えるなら使いたいな

とお悩みの方は、この記事を読むことでお悩みが解決するでしょう。アイロンビーズに使う接着剤でお悩みの方はぜひこの記事をご参考下さい。

接着はできるが衝撃で外れやすい

画像はただのパーツではありません。木工用ボンドを接着してから数日が経過したため、指で軽く剥いだら取れてしまいました。触れるのが悪いと言われればそれまでですが、故意に触れなくても不意に接触してしまうタイミングだってあります。

パーツが外れるのは簡単でした。少し力を加えたただけでポロっといきます。木工用ボンドだと小さな子どもでも簡単に剥がせるので、子ども用の作品に使用するのはおすすめしません。

もしアイロンビーズで子ども用のキーホルダーなどを作りたい場合は、強力接着剤の使用がおすすめです。

詳しい関連記事もあるのでご参考下さい。

木工用なのですぐに乾燥しない

木工用ボンドは接着剤に比べると接着力が弱いです。そのため、木工用ボンドが使用後の数分で接着することはまずありません。ボンドの性能が違うという理由もあるでしょう。また、水性とあるので水分をこぼしたり雨水に当たると接着力が効かなくなる可能性もあります。

話を戻しますが、すぐに乾燥しないといっても時間が経てばボンドも固まります。私の場合ですが半日以上そのままにしておいたら固まりました。まだ接着したばかりだとパーツも固定されず不安定です。触ると接着部分が動きます。

自宅にどうしても接着剤がなく、やむを得ず使用する場合は半日以上、静かな場所で乾燥させておくことを推奨します。木工用ボンドの特性に合わせた使い方をすれば、満足に作品を使えなくてもそれなりの作品は手に入るでしょう。

飾るには良いが持ち出しには不向き

木工用ボンドを使用しても乾燥時間に注意をすれば作品は作れます。一応接着はするので飾る分には問題ありませんが、持ち出しは向きません。

画像は私の作ったジャニーズのオタ活グッズですが、外へ持ち出すためボンドを使用すると何かの拍子で外れる可能性が高くなります。このようなキーホルダーやストラップの付いた作品は木工用ボンドに不向きです。

パーツが外れて困るのはあなた自身です。外に持ち出す作品の接着は強力接着剤を使用しましょう。接着剤より強力接着剤の方が外出時に外れにくいためおすすめです。

さいごに

アイロンビーズの作品を作る時に、作品同士を接着させて彩りを付ける方はたくさんいます。その時、接着するには何がふさわしいのか悩む方は多いでしょう。

アイロンビーズの接着は木工用ボンドを使っても接着できるか検証してみたまとめ

①接着はできるが衝撃で外れやすい。

②木工用なのですぐに乾燥しない。

③飾るには良いが持ち出しには不向き

木工用ボンドが使用できないわけではありません。ただ、木工用ボンドは接着剤に比べて乾燥に時間がかかるのと、外れるリスクが高いのだけは念頭に置きましょう。

木工用ボンドは外に持ち出す作品には不向きですが、丁寧に扱えば飾り用の作品に使うことは可能です。

使用を考える方は用途に応じた使い方をする必要があると思います。

また、木工用ボンドが不向きだと感じる方は強力接着剤の使用がおすすめです。関連記事もあるのでよかったらこちらもご参考下さい。

また、当ブログではアイロンビーズのお悩み解決記事もたくさん掲載しています。以下は人気記事なのでぜひご覧下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました