スポンサーリンク

アラサーがアイロンビーズでハローキティの小物入れを作ってみた(後編)

30代の作品作り
スポンサーリンク

はじめに

アイロンビーズでハローキティの作品を作りたくても作り方が分からずお困りの方へ、アイロンビーズ経験5年の私が前編と後編に分けてハローキティの小物入れを作ります。

初心者の方も画像で作り方を詳しく解説するため安心して下さい。

今回で作品が完成するため完成後はお部屋に飾ったり大事な物を中に入れて保管する事を考えると完成するのが楽しみですね。

これから作りたい方は前編のリンクをつけておくので参考にして下さい。

【参考記事 アラサーがアイロンビーズでハローキティの小物入れを作ってみた(前編)】

ではさっそく作品作りの続きをします。

使用する物

※初めてアイロンビーズを作る方は使用する道具についてこちらをご覧下さい。

初心者の方はアイロンビーズのアイロンがけの方法についてこちらを参考にして下さい。

・ミニビーズ【白、ピンク、こげちゃいろ、黄色、さくらいろ、水色】

名称は各メーカーで異なるため上の画像と似ている色をご用意下さい。

・ミニビーズ用のプレート(四角)

四角のプレートが二枚ある方は二枚ご用意下さい。

・ピンセット

ミニビーズを使用する際はミニビーズ用のピンセットがおすすめです。

・アイロンペーパー

・アイロン、アイロン台

・辞書

ない場合は厚い本をご用意下さい。

・接着剤

ボンドより接着剤の方が接着力があるためおすすめです。

私は下の画像の物を使用しています。

ハローキティのパーツを作る

まず顔の外縁から並べていきます。

上の画像をよく見て色の配置とビーズの数に気をつけながら並べていきましょう。

次に全身の外縁を作ってカップとリボンの色を先に並べます。

続いて手足の白を作り洋服のさくら色を並べます。

複数の色を使うため途中で間違えていないか確認しながら行うのがおすすめです。

洋服のピンクを並べたら顔の白を埋めるように並べていきます。

あと少しで終わるので頑張って下さい。

ビーズが並び終えました。

最後にもう一度間違いがないか画像を見て確認しましょう。

次にアイロンがけを行いますがその前に四角のプレートをもう一枚用意できる方は上の画像のように穴にはめ込みながらプレートをかぶせます。

その後プレートごとひっくり返して下さい。

ひっくり返したら上のプレートを取って下さい。

画像のように表裏が反対の状態になります。

裏返した理由は裏面からアイロンをかけるためです。

裏面をしっかり当てて表面を軽く当てることで作品が綺麗に見えるためアイロンがけがしやすいように先に裏返した状態にしておいたのです。

プレートが一枚の方は表面からのアイロンがけになりますが作品を綺麗に見せるためできるだけ軽く当てて下さい。

アイロンがけは両面するため忘れずに行いましょう。

画像は裏面のアイロンがけをした際のものです。

ビーズの溶け具合の参考にして下さい。

ミニビーズなので裏面ビーズの穴が見えなくなる位まで溶かしても大丈夫です。

表面は軽くアイロンを当てましょう。

シートをはがした時に「なんとなく溶けてつながってる」と思うくらいが目安です。

こちらが裏面のアイロンをかけた後の画像です。

こちらが表面のアイロンがけの後の画像です。

表面はビーズを溶かし過ぎないように気をつけましょう。

両面アイロンがけが終わったら作品の上に辞書を乗せて形を整えます。

辞書がない方は厚みのある本で代用して下さい。

アイロン後に辞書を乗せて形を整えないと形が反る可能性があるため忘れずに行いましょう。

形が整うまでに辞書を乗せる時間は20分を目安にして下さい。

次に前編で作ったパーツを並べて全部そろっているかもう一度確認して下さい。

この時点でもしアイロンがけをしたビーズが外れそうならアイロンがけをして補修しておきましょう。

ハローキティをパーツに接着させる

接着剤を使用して前面部のパーツの真ん中にハローキティを接着します。

接着をしたら乾くまで20分以上動かさずに置いておきましょう。

パーツを組み立てる

各パーツを組み立てると全体像は上の画像のようになります。

接続部分は押し込むようにはめると接続しやすいです。

力を入れ過ぎるとアイロンビーズが外れてしまうため力を入れ過ぎないように気をつけましょう。

正面です。

両脇です。

後ろです。

底です。

パーツの形が反ると接続できない可能性がありますがその際は接着剤を付けるかビーズが余っていれば反ったパーツだけ作り直して再び接続すれば大丈夫です。

各パーツを組み立てて上でご紹介した画像のようになれば完成です。

お疲れ様でした。

さいごに

完成した作品を手にすると何を入れてみようか楽しみになってきますね。

使う時もハローキティが付いてると何だか嬉しい気持ちになるでしょう。

前編もご覧になりたい方はリンクを貼るので参考にして下さい。

【関連記事 アラサーがアイロンビーズでハローキティの小物入れを作ってみた(前編)】

また他にもサンリオグッズの制作記事があるのでぜひご覧下さい。

【おすすめ記事 30代がアイロンビーズで夏休みの自由工作を作ってみた】

今回作った作品は以下のサンリオキャラクターズのアイロンビーズBOOKを参考にしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました