
1、はじめに
ハローキティが入ったアイロンビーズ小物を見て「自分も作ってみたい」と思う反面、何を参考にして作ればいいのか分からず困った経験はありませんか?
私もアイロンビーズを始めたばかりの頃ハローキティを取り入れた小物を作りたくても何を参考にすればいいのか分からず諦めた事がありました。
しかし今回サンリオのアイロンビーズの本にハローキティの小物が載っていたので同じ作品を作ってみようと思います。
制作手順に画像を付けて説明するため初心者の方でも安心して作っていただけます。
完成後は部屋に置くことでハローキティの可愛さに一日の気分も上がるでしょう。
また小物入れなのでハローキティが好きな友達にプレゼントしても喜ばれます。
ではさっそく作ってみましょう。

2、作り方
※今回初めてアイロンビーズを使用する方は必要な道具についてこちらの記事を参考にして下さい。
またアイロンビーズのアイロンがけにもコツがあるためこちらの記事も合わせてお読み下さい。
①使用するアイロンビーズの色
・普通サイズ【ピンク、さくらいろ、白】
・ミニサイズ【白、ピンク、こげちゃいろ、黄色、さくらいろ、水色】
名称は各メーカーで異なるため上記画像を見て一番近い色を準備して下さい。
②ミニアイロンビーズに使う道具ついて

ミニアイロンビーズは専用のプレートがあるため必ずご用意下さい。(普通サイズのプレートは使えません)
今回は普通サイズ、ミニサイズ共に四角のプレートを使います。
ミニサイズの四角プレートを二枚お持ちの方は二枚ご用意してください。(後ほど説明しますが作品を裏返すのに使用します)
ミニサイズのピンセットですが普通サイズでも使用できますが上の画像のようなミニサイズ専用の物の方が手の負担が少ないためおすすめです。
最後に接着剤も使用するため忘れずに用意しておいて下さい。

③小物入れのパーツを作る
これから下の画像にあるパーツを順番に作っていきます。
画像を見て作れる方は参考に作ってみて下さい。
詳しい解説のついてはこの後行います。


まず入れ物の前面から作ります。

プレートに画像のようにピンクとさくら色のビーズを並べましょう。
上記画像に並ぶビーズの横の数は26個になるためプレートを全面的に使います。
この後両端に1つずつビーズを並べるため、両端に1つ分ビーズを置くスペースをあけておいて下さい。
画像をよく見て数を確認しながら並べましょう。

続いて3段目、4段目を並べます。
両端のビーズが一つずつ増えているため3、4段目は全部で28個ビーズを並べます。

続いて5段目から8段目を並べますが要領は1段目から4段目とまったく一緒になるため色と個数を間違えずに並べましょう。

最後に足のピンクの部分を並べます。
2個ずつ二つ飛ばしで並べるため終わったら間違いないか確認しましょう。
次にアイロンをがけを行います。
アイロンビーズのアイロンがけは必ず両面を行って下さい。
初心者の方はアイロンビーズのアイロンがけのコツがあるためこちらを参考にして下さい。
アイロンがけをすると作品が高温になるため軍手のある方は使用しましょう。(なくてもできますが火傷にご注意下さい)

まず最初にアイロンがけをする部分は裏面扱いにします。
作品の上にアイロンペーパー又はキッチンシートを乗せて行って下さい。
ビーズの溶け具合は上の画像を参考にして下さい。
ビーズの穴が1〜2ミリ程度見える位まで溶かします。(あくまで私個人のやり方ですが作品を丈夫にするのにしっかり溶かしたいためこの目安で行います)
次に表面のアイロンがけを行います。
下の画像は作品が違いますが表面のビーズの溶け具合の参考にして下さい。

裏面とは違い表面は軽くアイロンがけを行って下さい。
理由は表面を綺麗に見せるためです。
裏面のようにしっかり溶かしてしまうと部分ごとに溶け具合のムラができるため見栄えが綺麗に見えなくなります。
表面をどの程度溶かしていいのか分からない方は一回アイロンシートをはがして「なんとなく隣同士がくっついてるな」と思ったらアイロンがけを終わりにして下さい。
裏面も同様ですがアイロンビーズを溶かし過ぎると隣のビーズに色がにじみ込むため注意しましょう。
ビーズの色がにじみ込むと下のペンギンの頭部のように隣のビーズに色がついてしまいます。

アイロンがけが終わると下の画像のようになります。
こちらはアイロンがけした裏面です。
足の部分と両サイドはパーツを組み合わせるため特にアイロンがけをしっかりしておきましょう。

下の画像は表面です。

アイロンがけが終わったら作品が冷めないうちに辞書を乗せて作品の形を整えます。
今回のようなパーツを作る際はアイロンがけの後すぐに辞書を乗せないと形が反りやすくなるため必ず行いましょう。
辞書がない場合は厚めの本で構いません。
作品は直に乗せても大丈夫です。

辞書を乗せる時間は20分位を目安にして下さい。
あまり早く取り出すとまだ熱が残っているため形が反る可能性があります。
熱が冷めて冷えた位に取り出すと良いでしょう。

続いて側面を作ります。
同じパーツを2つ作りましょう。
前面と同じ要領で画像を見ながら色の配置とビーズの数に気をつけながら並べてみて下さい。
側面は横の最大数が16個になります。
アイロンがけも前面と同じように両面行いましょう。
側面も足の部分と両サイドはパーツを組み合わせるため特にアイロンがけをしっかり行いましょう。

アイロンがけが終わると上の画像のように仕上がります。
作りやすい方の画像を参考にして下さい。

続いて背面のパーツを作ります。
背面はビーズの量が多いため一列ずつ数と色を間違えないように気をつけながら行って下さい。
背面の横の数は最大28個、縦の数は最大17個になります。
プレートを全面的に使うため横に最大28個並べられるように配慮しましょう。(画像のプレートはカワダのとうめいプレートLを使用してます。

こちらがアイロンがけをした背面の裏面です。
こちらも足の部分と両サイドはパーツを組み合わせるため特にアイロンがけをしっかりしておきましょう。

こちらが表面になります。
制作やアイロンがけの参考にして下さい。
アイロンがけのあとは20分以上辞書を乗せて形を整えるのを忘れないようにしましょう。

最後に底を作ります。
底は他のパーツと違い一色を多量に使うので途中でビーズが不足することがないよう事前に在庫を確認しておきましょう。
底を簡単に作れる順番を画像で並べたので参考にしてみて下さい。



最初に外縁を作って中を埋めるようにビーズを並べてくと効率良くできると思います。

底は物を置く場所にもなるので裏面のアイロンがけも念入りに行いましょう。

アイロンがけをした裏面です。

こちらが表面になります。
以上で入れ物本体のパーツが完成です。
作ったパーツを画像で確認してみましょう。(ハローキティは後編で作ります)


この後ハローキティを作って接着するためまだパーツは組み立てないで下さい。
完成するまでにまだ説明が長くなるため続きは後編をご覧下さい。
お疲れ様でした。

3、さいごに
ハローキティの小物入れはひとつひとつのパーツを組み合わせて作ります。
慣れない方にとっては大変な作業ですが小物入れをどこに置いて何を入れて使うか考えるだけでワクワクしませんか?
もうすぐあなただけのハローキティの小物が完成します。
次回の後編もぜひご覧いただき私たちの大好きなハローキティグッズを完成させましょう。
その他のサンリオグッズのおすすめ制作記事はこちらです。
【おすすめ記事 30代がアイロンビーズで夏休みの自由工作を作ってみた】
今回の作品は下のサンリオキャラクターズのアイロンビーズBOOKを参考に作りました。
コメント