はじめに


カワダの夜光ビーズとダイソーの蓄光ミニビーズを一緒に使いたいけど、ちゃんと光るのかな?

こんにちは。あくあ(@aqua_handmaid)です。
アイロンビーズ歴6年のアイロンビーズブロガーです。
夜光ビーズの作品作りをするとき、
夜光ミニビーズと組み合わせてもそれぞれ光るのかな?
と悩んでしまうでしょう。
そこで今回は、カワダの夜光ビーズとダイソーの蓄光ミニアイロンビーズを重ねるとどう光るのか、検証してみた感想をお伝えします。
この記事を読むと分かること
・カワダの夜光ビーズとダイソーの蓄光ミニアイロンビーズを重ねたときの光り方が分かる。
・カワダの夜光ビーズとダイソーの蓄光ミニアイロンビーズを一緒に使う際の注意点が分かる。

夜光アイロンビーズの作品作りをしたいけど、小さい夜光ビーズと組み合わせても大丈夫かな?
とお悩みの方は、この記事を読むことで問題が解決するでしょう。
それでは行ってみましょう!
重ねても作品の見分けはつく

※画像は夜間または暗闇で見ると作品が光っている様子が映ります。

暗闇で撮影した画像はこちらの作品です。
同化して文字が識別できないか心配でしたが、メーカーが違うからか暗闇でも文字を識別することができました。

ただ、ビーズ同士が同じメーカーだと素材が同じ可能性が高く、同時に使用すると同化する可能性があります。
詳細は後日検証してみるので、心配な方は同じメーカー同士の使用は控えましょう。
文字の間に白ビーズを混ぜたのは、文字の形を認識しやすくするためです。
白ビーズは光らないため文字の形に影響することはありませんでした。
夜光ビーズの関連記事はこちらです。
色を使い分けても光る色に大差はない

画像はカワダの夜光ビーズですが、ご覧の通り何色もの色がそろっています。

これだけそろっていれば綺麗に光りますね!

カワダの夜光ビーズはほんのりと光るものなので、色を変えたからといってイルミネーションのように華やかには光りません。
わずかな色の違いに気付く程度です。
カワダの夜光ビーズは、
ほんのりと光る作品を見て楽しむもの
です。
メーカーによって光の強さが違うため、光度の強い夜光ビーズを好む方は他メーカーの夜光ビーズがおすすめです。
はっきり識別したい場合は重ねないのが吉


夜光ビーズがぼんやり光るなら文字が識別しにくいのでは?

それはあります。
光力が弱いのでパーティー用には不向きですね。
あくまでカワダの夜光ビーズは、
ほんのりと光らせるもの
です。
少しでもはっきりと色を識別したい場合は、重ねて作らないのが吉です。
単体なら重ねるよりも色が見やすくなるため、少しは識別しやすくなります。

後日、夜光ビーズの単体作品を作って検証してみます。
さいごに


最後のまとめです。
カワダの夜光ビーズとダイソーの蓄光ミニアイロンビーズを重ねるとどう光るか検証してみた感想
・重ねても作品の見分けはつく。
・色を使い分けても光る色に大差はない。
・はっきり識別したい場合は重ねないのが吉

今回、他メーカーの蓄光ミニビーズを重ねたため暗闇でも識別できましたが、同じメーカー同士を重ねると暗闇で識別しにくい可能性があります。
不安な方は①ビーズを重ねた作品を作らないこと②他メーカー同士の夜光ビーズをかさねることをおすすめします。

カワダの夜光ビーズはほんのりとした光を楽しむためのものですね。
それぞれのビースで光力を楽しみたい場合は、メーカーや商品を変えたりする必要がありますね。

今回の記事の他にもアイロンビーズに関するお悩み記事があるのでぜひご覧下さい。
次回もお楽しみに。あくあ(@aqua_handmaid)でした!
コメント