はじめに


アイロンビーズのうちわチャームって手作りできそうだけど、
作り方がわからないなぁ・・・

こんにちは!あくあ(@aqua_handmaid)です。
SixTONESヲタクのアイロンビーズブロガーです。
うちわチャームが手作りできることは知ってるけど、作り方が分からないなぁ・・・
こんな人って、意外に多いのではないでしょうか?
趣味で手芸をしてる方やハンドメイドと接点がある方でないと、「どんな材料で何が作れるのか」が分かりません。
そこで今回は、「ジャニーズオタ活におすすめするアイロンビーズのうちわチャームの作り方」を紹介していきたいと思います。
この記事を読むと分かること
・アイロンビーズで作るうちわチャームの作り方が分かる!
・アイロンビーズ作りの基礎知識が理解できる!(関連記事も含む)
この記事を読めばあなたも簡単に手作りのうちわチャームが作れますよ。
それではさっそく見ていきましょう!
道具をそろえる


最初に必ず用意するものを紹介します。
必ず用意する道具
・アイロンビーズ(推しのメンバーカラー)
・ミニアイロンビーズ(好きな文字の色と上記のアイロンビーズと同じ色)
・カワダのキャンディプレートSのハート(上の画像のもの)
・ミニアイロンビーズ専用プレート(四角)
・強力接着剤
アイロンビーズとミニアイロンビーズはカワダのメーカーを使用しましたが、100均のアイロンビーズでも作れます。
ダイソーのアイロンビーズをご検討の方は関連記事もあります。

他の道具はご家庭内でそろえられるため、以下の記事をご覧下さい。
※道具の不足や故障がある場合は買い足す必要があります。

最後にあると便利なおすすめ道具です。
こちらも関連記事があります。
あると便利なおすすめ道具
・ステンレス製のピンセット又は手芸用ピンセット
・ミニアイロンビーズ専用ピンセット
・アイロンビーズ専用のアイロンペーパー
ハートプレートにビーズを並べる


最初にアイロンビーズをハートのプレートに並べます。
例えアイロンビーズを凸部にはめても、少しの振動でプレートが動き、ビーズがズレてしまうため注意しましょう。
一見簡単そうですが、アイロンビーズは細かい作業が続くため心身的に疲れます。
慣れるまではこまめに休憩を取り、疲労をためないようにしましょう。

蛍光アイロンビーズを使えばコンサート会場でほんのり光らせることも
できますよ。
詳しくは後日記事で更新しますね。
アイロンがけをする


次にアイロンがけをしてビーズを接続します。
アイロンビーズのアイロンがけは慣れていないと難しい作業です。
不安な方はアイロンがけのコツを記事にしてるので参考にして下さい。

クッキングシート、または画像のアイロンペーパーを上に乗せてアイロンがけをします。
アイロンの温度設定は中温で行って下さい。

アイロンがけは両面行うので忘れずに注意しましょう。
両面のアイロンがけが終わったら、作品の上に辞書などの重い本を15分程度乗せておきます。
これはアイロンの熱による作品の反りを防止するためです。
推しの名前パーツを作る


ここからはミニアイロンビーズを使います。
まずは上の画像を見ながら、ミニアイロンビーズ専用のプレートにミニビーズを並べて下さい。
間にある透明ビーズは文字のつなぎ目のために使用してます。
この透明色は、先ほど作ったハートの色と同じ色を使用しましょう。
(ハートと同じ色を使うのはつなぎ目の色をハートと同化させるためです)

ミニビーズのアイロンがけは中温のままで行います。
小さくて溶けやすいので注意しましょう。

アイロンは2~3秒間当てて離せば十分溶けます。
ビーズを溶かし過ぎると、文字の原形が崩れて認識できなくなるため注意しましょう。
上の画像はシート越しに溶けたものですがこの位を目安にして下さい。
関連記事もあります。

表面のアイロンがけですが、文字は最終的に接着するので省略して結構です。
表面は画像のような感じになります。
私はアイロンビーズで作る文字を、Pinterestの投稿画像を参考に作りました。
他の推しを作る際はぜひ使ってみて下さい。
名前パーツをハートにつける


いよいよ作業も終盤です。
文字をハートに接着しましょう。

私は画像の強力接着剤を使っています。
この接着剤を使ったきっかけは、手芸店でアイロンビーズ用の接着剤を探していたところ、店員に勧められたからです。
詳しくは関連記事もあります。

接着する前に一度仮置きをすると、置く位置が把握しやすくなります。
また、仮置きを画像にしてそれを見ながら接着作業をするのもおすすめです。
強力接着剤は乾燥が早いため取り扱いに注意しましょう。
接着をしたら20分以上乾燥をさせてから次の作業に入ります。
推しのうちわに接着する


最後に推しのうちわに作品を接着しましょう!
うちわの写真写りによって、うちわチャームをはみ出るように接着する場合もあります。
その場合、はみ出ている部分にできるだけ接着材を付けないようにしましょう。
強力接着剤なので乾燥までに時間はかかりませんが、作品の接着を頑丈にするためにも半日以上、乾燥させるのがおすすめです。
アイロンビーズ制作に強力接着剤を使用した場合、半日以上経つと大抵の接着は頑丈になります。

半日以上乾かしたら作品に軽く触れてみて、きちんと接着しているか確認しましょう。
ビーズに動きがなければ完成です。
さいごに


最後のまとめです。
アイロンビーズのうちわチャームを作るときに大切なこと
・作品作りは細かい作業が続くため、無理をせずにこまめな休憩を取る。
・アイロンがけの後は形の反りを防止するため、重い本を作品の上に置く。
・うちわへの接着は頑丈にするためにも半日以上、乾燥させる。

アイロンビーズ制作は気をつけることが色々ありますね。
だけどこの記事を参考にすれば私にも作れそうだわ。
細かい作業なので休憩を取りながら始めてみます。

当ブログはオタ活記事も満載ですが、以下のように
初心者向けにアイロンビーズの色んなジャンルの記事を書いています。
作品作りでお悩みの際はぜひご覧下さい。
カテゴリー一覧
オタ活グッズの関連記事はこちらです。
それではまた。あくあ(@aqua_handmaid)でした。
コメント