はじめに


ダイソーのアイロンビーズは金額が安いのでメーカーのビーズと同じように使えるか不安です。ダイソーのアイロンビーズを使うのに何か気をつけることはありますか?

こんにちは。あくあです。
アイロンビーズ歴6年のアイロンビーズブロガーです。
ダイソーのアイロンビーズは安く購入できるため使用している方はたくさんいます。特に初めてアイロンビーズをする方は長く続くか分らないため、お試し用として安いアイロンビーズを購入する方が多いのです。
しかし、安く購入できる分
特別に注意することがあるのではないか
と警戒する方はたくさんいます。
そこで今回アイロンビーズ経験6年の筆者が、「ダイソーのアイロンビーズを使うときに注意する3つのこと」についてお話します。この記事は私が実際にダイソーのアイロンビーズを使ってみて、これから使う方へ向けて気をつけて欲しいことについて書きました。
この記事を読んで分かること
・ダイソーのアイロンビーズを使うときに気をつける点が分かる。
・ダイソーのアイロンビーズの特徴が分かる。(関連記事も含む)
ダイソーのアイロンビーズを使うのに少しでも不安を抱えている方はこの記事を読むことで安心を手に入れることができます。ダイソーのアイロンビーズを使ったことのない方は関連記事もあのるでこちらもご参考ください。
他メーカーのビーズと混ぜない

ダイソーのアイロンビーズは配色が限られているため、他メーカーのビーズと併用しがちです。それは多くの方はアイロンビーズはみんな同じ形、性能で何も変わらないと思うからでしょう。
しかし、同じアイロンビーズでもメーカーが違うとビーズの大きさやアイロンがけの溶け具合、見栄えが異なります。
練習用で作る場合や見栄えを気にしなければ問題ありませんが、作品の見栄えを気にする場合は他メーカーのアイロンビーズと一緒に使うのは控えましょう。特に友達へのプレゼント用や手の込んだ作品を作る場合は同じアイロンビーズメーカーで統一して作るのがおすすめです。
もし、ダイソーのアイロンビーズは安いから見栄えが悪いと思っている方は、それはきっと他メーカーのアイロンビーズと混ぜてる人の感想の影響かと思います。

画像はダイソーのアイロンビーズのみで作ったものですが、特別見栄えが悪いことはありませんでした。むしろ他メーカーと見栄えや使用感はほとんど変わりません。私も初めてダイソーのアイロンビーズを使った時は「今のダイソーはこんなにクオリティが高いのか」と思ったほどです。
ダイソーのアイロンビーズは他のメーカーと混ぜなければ見栄えに問題ないので、外観を悪くしたくない場合はダイソーのみの使用がおすすめです。
例えメーカーのアイロンビーズの方が作品の色合いとマッチしていてもダイソーのアイロンビーズを使う場合は使用を控えましょう。
購入前に使う色を決めとく

もしダイソーのアイロンビーズを買うと決めている場合は、「作る作品に何色を使用するか」を調べておくのがおすすめです。理由は、ダイソーのアイロンビーズは店舗によって配色が限られているためです。
もし使用したい色がない場合、他メーカーで色を補充するか他のダイソー店舗で色を探す必要があります。その時に必要な色を把握していた方が効率良く色探しができるのです。
ほとんどの場合、配色で困ることはありませんが万が一のときを考えて必要な色をメモにして買いに行くのがおすすめです。
ダイソーのアイロンビーズはメーカーのものより安く購入できますが、安いからと手当たり次第購入しているとメーカーのアイロンビーズより出費が多くなるため注意しましょう。また、使用しない色を購入してしまうと、もしアイロンビーズ作りの相性が合わない場合に不要品となってしまいます。
ダイソーのアイロンビーズを購入する際は、使用する色や量を事前に調べて計画的に購入すると大きな出費や不要なビーズの発生を防ぐことができるでしょう。
ダイソーのアイロンビーズを使った関連記事もあるのでご参考下さい。
使う分だけ購入する

ダイソーのアイロンビーズは一袋買うと5センチほどの作品なら3~5個くらい作れます。多くの方は安いからという理由で何色もの色を購入してしまい、結局使わずに要らなくなりゴミ箱へ行きます。
アイロンビーズはもともと趣味でしている人か相性が合って続ける人でない限り、使わない色を買っても使う機会がありません。身近に小さな子どもがいる方は譲ったりできますが、そうでない場合は処分する結末が待ってます。
ダイソーのアイロンビーズはミックス色が主流ですが、先のことも考えてできる限り使う色だけに抑えて購入しましょう。そのためにも事前に自分が作りたい作品にどのくらいのビーズの量を使用するか調べてから購入するのがおすすめです。
一度小さな作品を作って「もっと作品作りがしてみたいな」と思ったら追加で買う方が、最後まで使い切れますし捨てることへの後悔もありません。
さいごに

ダイソーのアイロンビーズはメーカーのアイロンビーズに比べて使いにくかったり劣るということはありません。しかし、使用するときに以下の3つに気をつけないと快適に使えないため注意しましょう。
①他メーカーのビーズと混ぜない。
②購入前に使う色を決めとく。
③使う分だけ購入する。
上記の3つに気をつければビーズの余りすぎや買いすぎを防ぐだけでなく、メーカーと同じように綺麗な仕上がりが手に入ります。ダイソーのアイロンビーズを使うのに不安を感じてた方も、これで安心して購入することができるでしょう。
ダイソーのアイロンビーズはメーカーのものより安く購入できますが、計画的に購入をしないとメーカーのものより高い出費が発生するため注意しましょう。まだアイロンビーズと相性が合えば今後使う可能性もありますが、相性が合わない可能性も考えて最初は1~2袋で簡単な絵文字や単色で動物のシルエットだけを作るのもおすすめです。
アイロンビーズのデザインについて関連記事も書いています。どんな作品を作るかまだ考え中の方はぜひ参考にご覧下さい。
今回の記事の他に当ブログではアイロンビーズのお悩み解決記事などを書いています。下記は当ブログのカテゴリー一覧です。当ブログの記事がアイロンビーズをする際の参考になれれば幸いです。ご質問などもお問い合わせフォームから受け付けています。
コメント