スポンサーリンク

ダイソーのミニビーズプレートでミニビーズが浮かない方法3選

30代が使うアイロンビーズ
スポンサーリンク

はじめに

先日、ダイソーのミニプレートの上にミニビーズを置くと浮いてしまうというお悩みが寄せられました。作品を作ろうと購入したのにミニビーズが浮いてしまうと作業すらできません。ミニビーズが浮いてしまうことで作品作りやアイロンがけにも影響してしまいます。

そこで今回、アイロンビーズ経験6年の筆者がミニプレートでミニビーズが浮かない方法について検証してみました。この記事は筆者が実際にダイソーでミニビーズとミニプレートを購入して検証を行い、ミニビーズが浮かない方法を解説しています。

解決策が分かれば購入を考える方も返品や買い換えをせずに使用し続けることができるでしょう。ダイソーのミニプレートは他のメーカーよりも安いため使い続けた方がお得です。

今回、検証結果から3つの提案をあげたためダイソーのミニプレートでお悩みの方はぜひご参考下さい。

他メーカーのミニビーズを使う

他メーカーのミニビーズをお持ちの方や購入しても構わない方は、他メーカーのミニビーズを使用しましょう。

画像はカワダとトーカイのミニビーズですが、この二つはダイソーのミニプレートで使用しても問題ありませんでした。値段はダイソーより150円くらい高いですが、プレートとビーズの両方を買い換えるより安く済みます。

ダイソーのミニビーズは使えなくなりますが欲しい人に譲ったり記念に保管しておくのもいいでしょう。

関連記事もあります。

ダイソーの旧版ミニビーズを使用又は購入する

読者より、ダイソーのミニビーズが合わなくなったのはモデルチェンジしてピッチが変わってしまったからというご意見をいただきました。

私は旧版のミニビーズを持っていないため分かりませんが、もし昔購入してまだ在庫がある方は旧版のミニビーズが使用できるそうなので使ってみて下さい。

手元にないけどどうしても旧版のミニビーズを使用したい方はメルカリなどで探してみるのもおすすめです。ちなみにダイソーのミニビーズの現行型は以下の画像です。(2022年8月現在)

他メーカーのミニプレートを使う(ミニビーズのみダイソー)

ダイソーのミニビーズは色のバリエーションが豊富なため、ミニビーズだけでもダイソーを使用したい方は多いでしょう。そんな時はミニプレートだけ他のメーカーを使用するのがおすすめです。

上の画像は右上がカワダ、下がトーカイのミニプレートになります。(左上はダイソーです)

ダイソーのミニビーズはカワダとトーカイのミニプレートなら問題なく並べられます。(他のメーカーは検証していないため分かりません)

他メーカーのミニプレートはダイソーの物より200円~500円くらい高いですが今後もダイソーのミニビーズをお得に使いたい方はぜひご検討してみて下さい。

さいごに

ダイソーのミニプレートにダイソーのミニビーズを並べるとビーズが浮いてしまいますが、ミニプレート又はビーズのメーカーを変えることで処分することなく使用し続けることができます。

使いにくいために返品しようか処分しようかお悩みだった方も、これで安心して使用できるでしょう。ビーズかプレートのどちらかは使用しなくなりますが、今後モデルチェンジをした際に使える可能性もあるため保管しておくのもおすすめです。

ちなみに筆者は使えないミニプレートを接着剤で乾燥してる間の台として使用しています。接着乾燥中の目印にもなっておすすめです。

当ブログではアイロンビーズに関するお悩み解決、作品作りなどの記事を多数掲載しています。以下は当ブログの記事カテゴリーです。アイロンビーズの作品作りの参考にぜひご覧下さい。

今回の記事の他にもダイソーのアイロンビーズの関連記事もあります。アイロンビーズのお悩み、作品のリクエストも募集しています。お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせ下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました