スポンサーリンク

パーラービーズで作る高地優吾くんのオタ活キーホルダーの作り方

30代が作る推し活グッズ
スポンサーリンク

はじめに

ねぇ聞いてよ。SNSでSixTONESを検索してたら、高地優吾くん推しがパーラービーズで手作りキーホルダーを作ってたの。

これ私も作りたいんだけど、どうやって作るか分かる?

誰か教えてくれない?

あくあ
あくあ

こんにちは。あくあ(@aqua_handmaid)です。

高地優吾くん推しのアイロンビーズブロガーをしてます。

お呼びの声があったので参りました。

高地優吾くんのオタ活キーホルダーを作りたくても、

高地優吾くんのオタ活キーホルダー作り方が分かりません!

とお困りの方は意外と多いのです。

そこで今回は、「パーラービーズで作る高地優吾くんのオタ活キーホルダーの作り方」を解説します。

この記事を読むと分かること

・パーラービーズを使った高地優吾くんのオタ活キーホルダーの作り方が分かる。

・アイロンビーズ作りのコツが分かる。(関連記事を含む)

簡単に作れる高地優吾くんのオタ活キーホルダーの作り方が知りたいな・・

とお悩みの方はこの記事を読むことで問題が解決するでしょう。

高地優吾くんのオタ活キーホルダーの関連記事もあります。

それではいってみましょう!

必要物品をそろえる

あくあ
あくあ

まずは必要物品からそろえます。

パーラービーズで使う道具は大きく分けて3つに分類されます。

①必ず購入する道具。

②ご家庭内にある物でそろう道具。

③必要ではないがあると便利な道具。

あくあ
あくあ

①から順番に説明します。

詳細は関連記事を載せるのでそちらをご覧下さい。

①必ず購入する道具について

・パーラービーズ(黄色)※アイロンビーズです。

・専用プレート(四角)手持ちが二枚ある方は二枚準備して下さい。

・ナノビーズ(こむぎいろ、黒、白、赤、黄色、オレンジ)

・ミニアイロンビーズ専用プレート(四角)

・丸カン・ボールキーチェーン

・強力接着剤

今回カワダのパーラービーズとナノビーズ(ミニアイロンビーズ)を使用しています。

画像はパーラービーズです。

こちらはナノビーズです。

パーラービーズとナノビーズは店舗やネット、どちらも手に入りやすいメーカーなのでおすすめです。

アイロンビーズは他のメーカーを使用しても問題ありません。(メーカーによって色の名称や色合いが若干異なる場合があります)

画像は上段がパーラービーズ(アイロンビーズ)の専用プレートで、下段がナノビーズ(ミニアイロンビーズ)の専用プレートです。

下段のプレートはどちらを使っても問題ありませんが、右の大きいサイズの方が使い勝手がいいのでおすすめです。

そういえば「丸カン」て何ですか?

あくあ
あくあ

丸カンは画像の左です。

大きさは5ミリですが、ご家庭内にあるいらないキーホルダーから外しても使えます。

ミニアイロンビーズは穴の大きさが小さいため、直接ボールキーチェーンを通すのが困難です。

そのため、丸カンのようなリング状のものを間に通してからボールキーチェーンを通します。

あくあ
あくあ

続いて②のご家庭内でそろう道具についてです。

こちらは関連記事をご覧下さい。

※道具の不足や故障がある場合は購入する必要があります。

③必要ではないがあると便利な道具

・ステンレス製のピンセット(または手芸用のピンセット)

・ミニアイロンビーズ専用ピンセット

・アイロンペーパー

あくあ
あくあ

上がステンレス製のピンセットで下がミニアイロンビーズ専用ピンセットです。

詳しくは関連記事をご覧下さい。

あくあ
あくあ

こちらがアイロンペーパーです。

アイロンペーパーとはアイロンビーズのアイロンがけ専用に作ったシートで、クッキングシートと同じ役割をします。

こちらも関連記事をご覧下さい。

土台を作る

あくあ
あくあ

さっそく作ってみましょう!

まずはキーホルダーの土台からです。

まず上の画像をみながら端から端まできいろビーズをならべます。

このとき四角プレートを二枚持ってる方は連結して下さい。

連結した方もしない方も、上とおなじ追加部分も作ってください。

連結した場合は端へ続くようにしてビーズを並べてください。

終わったら念のため、ビーズに抜けがないかを確認しましょう。

アイロンがけをする

あくあ
あくあ

次にアイロンがけでビーズを連結します。

アイロンがけをするときは、必ず作品の上にクッキングシート又はアイロンペーパーを乗せてから行って下さい。

上の画像を参考に、ビーズの穴が2~3ミリに小さくなるまでアイロンで溶かします。

パーラービーズ(アイロンビーズ)のアイロンがけは両面行います。

パーラービーズのアイロンがけって難しくないですか?

あくあ
あくあ

初心者はコツがいるので難しいです。

多くの方がパーラービーズのアイロンがけで苦戦してます。

しかし、

このブログに訪問したあなたはもう大丈夫です。

なぜなら、当ブログはアイロンビーズのコツに関する記事がたくさんあるからです。

関連記事はこちらです。

プレートを連結しない場合は画像のように、それぞれのパーツを隣合わせに置いて、つなぐようにアイロンをかけて下さい。

(アンパンマンがいますがまだ関係ありません)

接続する部分にアイロンを念入りに当てて溶かします。

アイロンがけは両面忘れずに行いましょう。

だいたい溶かしたらシートを外して、連結部分がつながっていればオッケーです。

あくあ
あくあ

アンパンマンで表面は隠れますし、後ろ向きなので見栄えはそれほど気にしなくて大丈夫です。

パーツ同士をアイロンで接続する場合、「しっかり溶かす」ことが破損防止につながります。

アンパンマンを作る

あくあ
あくあ

ここからはナノビーズ(ミニアイロンビーズ)を使います。

専用プレートもミニアイロンビーズ用を用意して下さい。

最初にこむぎいろのビーズでアンパンマンの顔の縁をつくります。

ビーズの列や数を間違えないように、よく画像を確認しながら行いましょう。

顔の縁をつくったらそれぞれのパーツを並べます。

ミニアイロンビーズはパーラービーズより細かい作業なので神経を使います。

あくあ
あくあ

ミニアイロンビーズ専用のピンセットを使うと手が楽なのでおすすめです。

鼻と頬のなかに白いビーズが入るので忘れないようにしましょう。

できました!

アイロンがけが終わるまでは、振動があるとビーズが崩れる可能性もあるので注意しましょう。

文字を作る

あれ?文字が反対になってますよ?

あくあ
あくあ

文字はアイロンで溶かすと識別できない恐れがあるため、裏面のみアイロンをかけてます。

そのため画像のように裏面の文字を作って下さい。

(画像は「ごうち」になってるので「こ」に点はつけないで下さい)

文字の表面をアイロンがけしない方法は、あくまで私個人のやり方です。

今回文字の全面を接着するためこのやり方ができますが、全面が接着できない際はパーツが不安定になるためおすすめしません。

裏面にするには意味があったんですね。

所々きいろのビーズが混ざってますが、見栄えが変わりませんか?

あくあ
あくあ

きいろのビーズは文字の形を固定するためなのと、土台部分と同化させるためにこの色を選びました。

これも私のやり方なので決まりではありません。

アイロンビーズは絵柄の形を固定するために、間にビーズを入れる方法があります。

関連記事もあります。

名前の「ゆうご」はこんな感じです。

間に並べるきいろビーズの位置や数を間違えないように気をつけましょう。

画像はアイロンがけの直後をシート越しで見たものです。

ミニアイロンビーズのアイロンがけは中温で行っています。(低温で行っても自由です)

中温は2~3秒間そのまま当てれば終わるのでおすすめです。

慣れるまではコツがいりますが、モノにすれば効率良くできます。

関連記事はこちらです。

あくあ
あくあ

アイロン後に裏返すと表面はこんな感じになります。

裏面がしっかり溶けてるため、力を加えなければ壊れません。

文字を取り外すときは力を入れず、ていねいに外しましょう。

「ゆうご」の表面はこんな感じになります。

表面のアイロンがけを省略しても、裏面のアイロンがけで溶かし過ぎると見栄えが綺麗でなくなるため気をつけましょう。

ミニビーズのアイロンがけが不安な方は、練習してから始めるのもひとつの手です。

関連記事もあります。

アンパンマンと文字を接着する

あくあ
あくあ

作業も終盤です。

強力接着剤を使ってアンパンマンと文字を接着しましょう。

あくあさん、強力接着剤じゃないとダメですか?

普通の接着剤なら家にあるんですけど・・

あくあ
あくあ

普通の接着剤でも使えます。

ですが、外に持ち出すときに安心できるのは強力接着剤です。

普通の接着剤を使う方は、外に持ち出す前に接着状態を確認するのがいいでしょう。

接着をする前に一度仮置きをしてから接着をすると、文字のバランスが取れるのでおすすめです。

画像は私が6年間愛用してるコニシのウルトラ多用途という強力接着剤です。

私は業務用を使いますが、普通サイズもあります。

関連記事はこちらです。

丸カンとボールキーチェーンを通す

あくあ
あくあ

最後の作業です。

丸カンとボールキーチェーンを通しましょう。

最初に丸カンを頭上にあるビーズの穴へ通します。

丸カンは、リングの隙間部分の先を指先で押し込むようにすると開きます。

穴に通したら開いた部分を閉じるように再び押し込みましょう。

丸カンを開く前くらいまで閉じればオッケーです。

最後に丸カンにボールキーチェーンを通せば完成です。

お疲れ様でした。

あくあ
あくあ

念のため、最後にアイロンがけの接続部分や接着箇所が外れそうでないか確認しましょう。

さいごに

あくあ
あくあ

最後のまとめです。

パーラービーズで作る高地優吾くんのオタ活キーホルダーを作るコツ

・土台部分が長くプレート一枚では間に合わないため、補充パーツを別で作るかプレートを連結して長く作る。

・文字は裏面の状態で作り、表面のアイロンがけは省略する。

・強力接着剤の使用は外出時の破損リスクが低いのでおすすめ。

高地優吾くんのオタ活キーホルダー作りの流れが分かりました。

作るときはこの記事を見ながら作業をすれば安心ですね!

あくあ
あくあ

今回はミニビーズの細かい作業が多いため、普通のピンセットだと手が疲れやすくなります。

「作業をしてて手が疲れやすいな」と感じたら、ミニアイロンビーズ用のピンセットを使ってみるのもおすすめです。

この他にも高地優吾くんのオタ活グッズに関する記事があるのでぜひご覧下さい。

あくあ
あくあ

それでは次回もお楽しみに!あくあ(@aqua_handmaid)でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました