はじめに


アイロンビーズで美味しそうなデザートを作りたいな。何かおすすめの図案とかありますか?

こんにちは。あくあです。
アイロンビーズ歴6年のあくあ(@aqua_handmaid)です。
巷でフェイクスイーツが流行していることもありハンドメイドでスイーツを作る方はたくさんいます。アイロンビーズもスイーツは人気作品のひとつです。
しかし、アイロンビーズは一体どんなスイーツ作品があるのか、また初心者でもできる図案が分からないという方は意外と多くいます。ネットで投稿画像を参考に見ても初心者の方はどうやって作ればいいのかも分かりません。
そこで今回は、今すぐ食べたくなるアイロンビーズで作るおすすめデザート図案5選をご紹介します。この記事では筆者が使用してるアイロンビーズ本の中からおすすめするスイーツを5つご紹介します。作品はすべて下記の子どもの手芸ワクワク楽しいアイロンビーズにある作品です。
この記事を読むと分かること
・アイロンビーズで作るデザートのイメージ像が分かる。
・アイロンビーズで簡単に作れるデザートの図案が分かる。
書籍内の関連記事もあります。
プリン

プリンは色さえそろえれば誰でも簡単に作れますが、専用プレートが六角形なのでおもちゃ売り場やネットなどで購入する必要があります。アイロンビーズも専用プレートも100均でそろえることはできますが、六角形のプレートは特殊なので販売していない可能性もあります。
六角形プレートは需要がないように思いますが、初心者向けの作品を作るのに意外と使用するので一つ持っていると重宝です。
プリンのソース部分はゴールド色を使用しています。手元にビーズのない方やこれからビーズを購入する方は、ゴールド系や透明色の茶色を使用するとソースらしい色が実現します。
アイス

画像は書籍にあったミントアイスを作りましたが色を変えれば自分の好きなフレーバーが作れます。画像は丸型プレート(ラウンド)を使用しました。四角プレート(スクエア)でも作れなくはありませんが綺麗に作るには丸型プレートがおすすめです。
丸型プレートは六角形と同じくセットで持ってると役立ちます。
チェリー・ポッキー

続いてトッピング用のチェリーとポッキーです。どちらも四角プレートで作れます。チェリーはビーズを置く配置が少し難しいのでプレートの位置をよく確認しながら作りましょう。
ポッキーもアイスと同様に色を変えて作っても楽しめます。簡単に作れるので子どもと一緒に作るのもおすすめです。ただ、どちらも幅が狭いためアイロンがけは両面しっかりしましょう。アイロンがけが軽いと少しの衝撃で外れる恐れがあります。
サンデーグラス

実際に作ってみて感じたのは記事内で一番難しい作品だったことです。横幅は四角プレートを全面に使うため、ビーズがプレートに収まるように並べましょう。
白いビーズが交差したりと目が回りそうな作業があるため、ゆっくり休みながら行いましょう。初心者の方は一度に全部並び終えようとすると大変です。半分ずつ2回に分けて作業するのがおすすめです。
ジュース

カラフルな画像のジュースは色を置き換えたりするのが大変ですが作り甲斐のある作品です。完成すると夏のトロピカルな雰囲気が出ます。
色を置き間違えないようにすることと、ストローの部分はアイロンをしっかりかけて頑丈にすることがポイントです。
それでも子どものおままごとなどで使っていると、衝撃などでストローが取れる可能性もあるでしょう。そんな時は、部分的にアイロンをかけたり接着剤をつけて補修すれば再利用できるので安心して下さい。
修復に関する詳しい詳細は関連記事もあるので参考にご覧下さい。
さいごに

アイロンビーズで作るデザートは図案さえ分かれば誰でも簡単に作れます。サンデーグラスやジュースは作るのが少し難しいので、初心者の方は簡単なポッキーやアイスなどから作るのがおすすめです。
専用プレートも六角形や円型など普段使用しないプレートを使用しますが、特殊なプレートも一つ持っておくと作品作りの幅も広がるので重宝します。
今回ご紹介した5つの作品は、下記の子どもの手芸ワクワク楽しいアイロンビーズに掲載されてる作品を参考に作りました。書籍内は作品作りに必要なビーズ色、専用プレート、図案がカラーで分かりやすく掲載されています。他にも自動車や食事プレートなど色んな作品が掲載されています。
当ブログではアイロンビーズのお悩み解決や作品作りなどの記事を多数掲載しています。以下は当ブログのカテゴリー一覧です。ぜひ作品作りの参考にご覧下さい。
当ブログではアイロンビーズに関するお悩み、作品のリクエストも募集しています。お問い合わせフォームからお気軽にご連絡下さい。下記は当ブログのおすすめ記事になります。
コメント