スポンサーリンク

眠れぬ夜におすすめしたいSixTONESヲタクが作る蛍光チャームの作り方

30代が作る推し活グッズ
スポンサーリンク

はじめに

Aさん
Aさん

蛍光アイロンビーズを使って簡単なオタ活チャームを作ってみたいです。

でも、作り方が分かりません。

あくあ
あくあ

こんにちは。あくあ(@aqua_handmaid)です。

SixTONESヲタクのアイロンビーズブロガーです。

蛍光アイロンビーズでオタ活グッズを作りたいけど、何から始めたらいいのか分からない。

こんな方って意外と多いと思います。

アイロンビーズは材料があっても、どんな作品が作れるのかを知らないと何もできません。

私も最初の頃は、

あくあ
あくあ

アイロンビーズなんて一体何が作れるのだろう?

と思ってました。

そこで今回は、「眠れぬ夜におすすめしたいSixTONESヲタクが作る蛍光チャームの作り方」を紹介していきたいと思います。

この記事を読むと分かること

・蛍光チャームの作り方が分かる。

・アイロンビーズ作りのコツが分かる。(関連記事も含む)

この記事を読めばあなたも簡単に蛍光チャームを作ることができます。

それではさっそく見ていきましょう!

材料を用意する

あくあ
あくあ

アイロンビーズの道具は大きく分けて、①ご家庭内でそろえられる物②必ず購入する物の二種類があります。

必ず購入する道具

・夜光アイロンビーズまたは蛍光アイロンビーズ(暗闇で光るタイプ)のお好きな色

・ハート型プレート

・蛍光ミニアイロンビーズ(暗闇で光るタイプ)のお好きな色

・ミニアイロンビーズ(白)

・ミニアイロンビーズ専用プレート(四角)

・強力接着剤

ハート型プレートの大きさは決まっていませんが、持ち運びできる小ぶりなサイズがおすすめです。

私はカワダのキャンディプレートSを使用しました。

また、蛍光アイロンビーズは暗闇で光らないタイプの物もあるため、購入する際は商品内容を確認してから購入しましょう。

必要ではないがあると便利な道具

・ステンレス製のピンセット(又は手芸用ピンセット)

・ミニアイロンビーズ専用のピンセット

・アイロンペーパー

アイロンペーパーとは、アイロンがけに使うクッキングシートがアイロンビーズ専用になった物(商品)です。

詳しくは関連記事があります。

ピンセットの関連記事はこちらです。

こちらはミニビーズとセットになっています。

あくあ
あくあ

その他に必要な道具はご家庭内でそろえられるため、下の記事をご参考下さい。

※道具の不足や故障がある場合は購入する必要があります。

ハート型を作る

あくあ
あくあ

ビーズを並べてハートを作りましょう。

お好きな色を選んでプレートの凸部にビーズの穴をはめ込んでいきます。

アイロンビーズに上下はないため、そのまま並べて問題ありません。

簡単そうに見えますが、初めての方は細かい作業なので疲れます。

初心者にとっては慣れない作業なため、少しでも疲れを感じたら適宜休みましょう。

参考記事もあります。

アイロンがけをする

Aさん
Aさん

アイロンビーズのアイロンがけって難しいから緊張します。

あくあさん、何かコツはないですか?

それでは作品の上にクッキングシートを乗せてアイロンがけを始めます。

アイロンの温度設定は中温です。

画像はシートの上から見たビーズの溶け具合ですが、このくらい溶ければ十分です。

(シートはアイロンペーパーを使用してます)

アイロンビーズのアイロンがけは両面行うので忘れずに注意しましょう。

アイロンがけが終わったら、作品の上に辞書などの重い本を15分以上乗せて下さい。

理由は、アイロンの熱による作品の形の反りを防ぐためです。

文字を作る

あくあ
あくあ

文字はミニアイロンビーズとミニプレートを使います。

上の画像を見ながら「ゆうご」の文字を作ります。

文字が裏返しになっている理由は、「表面のアイロンがけを省略して文字を認識しやすくするため」です。

白いビーズは離れた部分を連結して形を形成するために使用します。

(今回白を使用しましたが色に影響はないため何色でも構いません)

文字を裏面にする方法は、画像のように同じプレートを上にかさねてひっくり返せばできます。

あくあ
あくあ

私は文字や絵柄の図案、ドット絵などをPinterestの投稿画像を参考にして作っています。

肖像権もあるので商用目的での使用はできませんが、趣味で作品作りをする時の参考になるのでおすすめです。

文字を作ったらアイロンがけをします。

温度設定は中温のまま行いますが、ミニアイロンビーズは小さくて溶けるのが早いため溶かし過ぎに注意して下さい。

コツは2~3秒間そのままアイロンを当てることです。

あくあ
あくあ

ミニアイロンビーズの温度設定については、後日詳細についての記事も書くのでお楽しみに。

画像は表面ですが、最終的に接着してしまうので表面のアイロンがけは不要です。

表面のアイロンがけをしない方が文字が認識しやすくなります。

ミニアイロンビーズのアイロンがけについての関連記事はこちらです。

文字を接着させる

Aさん
Aさん

接着剤は強力接着剤じゃないとダメなんですか?

ボンドとかで代用できませんか?

あくあ
あくあ

ボンドや普通の接着剤でも接着しますが、安定さを求めるなら強力接着剤がおすすめです。

今後趣味としてアイロンビーズを続ける方は一本は持っておくと重宝します。

画像は私が6年間愛用してるコニシのウルトラ多用途です。

私はたくさん使うので業務用を使用しますが、少量サイズもあります。

あくあ
あくあ

文字を接着する前に一度仮置きをして、置く位置を把握すると作業がスムーズにいきます。

文字を仮置きした状態で撮影をして、画像を見ながら置くのもおすすめです。

用途によってアレンジする

あくあ
あくあ

ここからは番外編です。

作品をそのまま置かない場合は紐を通して壁にかけたり、ボールキーチェーンを通してバッグに付けたりしてアレンジしてみましょう。

上の画像のように、ボールキーチェーンを通す穴をピンセットで押し広げる方法もあります。

また、ボードや電気のスイッチ付近に接着する場合も、強力接着剤を使用すると安定して固定されるでしょう。

画像は通常タイプのビーズですが、キーホルダーにするとこんな感じになります。

また蛍光ビーズはほんのりとやさしく光るので、コンサートうちわに接着してライブ鑑賞をするのもおすすめです。

蛍光アイロンビーズの光の程度はスイッチに貼る遮光シールと同じ程度なため、アーティストの目の負担になりません。

あくあ
あくあ

ご自身の推し活に合った用途にアレンジしてみて下さい。

さいごに

あくあ
あくあ

最後のまとめです。

蛍光チャームの作り方のポイント

・ミニアイロンビーズは中温設定のアイロンを2~3秒間当てるとしっかり溶ける。

・文字は裏面の状態で作り、表面のアイロンがけを省略すると形が認識しやすい。

・アイロン後は辞書などを作品の上に15分ほど置いて形の反りを防止する。

Aさん
Aさん

アイロンビーズは注意点を守れば初心者でも簡単に作れますね!

キーホルダーも作れるからオタ活にピッタリです。

あくあ
あくあ

アイロンビーズは細かい作業なので慣れるまでは疲れます。

無理をせず、少しでも疲れたらすぐに休憩を取りましょう。

アイロンビーズでオタ活グッズも作ってます。

関連記事はこちらです。

次回もお楽しみに。あくあ(@aqua_handmaid)でした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました