スポンサーリンク

素人がゆるキャラのアイロンビーズグッズを作って販売した方法

30代の作品販売
スポンサーリンク

はじめに

アイロンビーズ制作に慣れて腕に自信が付いてくると「自分が作った作品を売りたい」と思う方は少なくありません。

しかし公式キャラクターの場合だと肖像権に触れるため使用許可の手続きをする必要があります。

どんな手続きをすればいいのか、またどんなルートを辿って販売するのか、ただアイロンビーズだけをしていた私は何も分からず手探りの状態でした。

そこで今回は自分で制作したアイロンビーズグッズを販売したい方へ、以前ゆるキャラのアイロンビーズグッズを販売していた私がどんな方法で販売していたかをご紹介します。

作りたいゆるキャラが販売許可をしているか確認する

私はまず最初に市役所へ「ご当地ゆるキャラの販売についてお伺いしたい」と電話をして担当者に変わってもらいました。

担当者へ要件を話すと「市のホームページにキャラクター使用許可書があるためそこをダウンロードして郵送又はファックスで申請して下さい」との返答がありました。

私は10種類近くのゆるキャラグッズを販売していましたがどこもゆるキャラグッズを販売する際は使用許可の申請が必要です。

申請書に記載する内容は以下の通りです。(個人情報欄は省略します)

①何を売るか

②デザインの画像

③販売価格

④販売場所

この4つは必ず記載します。

中には商品の特徴や使用素材(何で作られたか)の記載、SNSやホームページの記載を求める自治体もあります。

使用許可書の申請から許可がおりるまでは大体2週間前後かかります。

通知は郵送がほとんどです。

ゆるキャラデザインの規定を守りながら制作すること

ゆるキャラをデザインするにあたり実像と似た色合い、姿にすること、また自治体によって必ず入れるマーク等の規定があります

それらを守ったうえでデザインすれば大抵申請には通るでしょう。

しかしどんなにデザイン規定を守って使用申請をしても自治体の事情というものがあります。

私が以前使用申請をしたゆるキャラの話ですが、そのゆるキャラは自治体でもグッズ販売がほとんどありませんでした。

申請条件を守って申請をしましたが不承認の通知が届いたため理由を確認したところ、現在ゆるキャラグッズの販売をする方針はないとの返答がありました。

そのためゆるキャラをデザインする前に管轄の自治体がゆるキャラグッズを積極的に取り入れているかを確認することが大事です。

ですがこれレアな話で9割は規定を守れば申請が通るので安心して下さい。

販売場所を考える

使用許可書を記載する前までに商品の販売場所を考えておきます。

私はゆるキャラの地元である道の駅や観光センターで販売していました。

まずは販売したい場所へ連絡して担当者と販売交渉をしましょう。

店舗を通して販売するのでもちろん売り上げから手数料が差し引かれます。

自分の商品が売上の何パーセントまで差し引かれても可能か考えておきましょう。

また納品も配送可能か直接持ち出しかも店舗によって違います。

私の場合住まいが田舎だったため直接納品しか受け付けない店舗は辞退させていただきました。

車で片道2時間、週一回の納品は時間的に余裕がないためです。

市街地に行くほど直接納品する条件が多かったため配送納品でも可能になるようにと思い切って県外のゆるキャラも作ってみました。

県内より県外の店舗の方が自分が県外者と名乗ることですんなり配送納品することが可能でした。

そのため、田舎にお住まいの方は思い切って県外のゆるキャラを作って配送納品するのもおすすめです。

年間売り上げの申告

ほとんどの自治体が年間で商品の売り上げがあった場合に売り上げ個数と収益を自治体に申告します。(確定申告とは別物です)

申請書類は使用許可書と同じく自治体のホームページから各自印刷をして申請するので忘れずに行いましょう。

ほとんどの自治体が使用許可の承認を受けてから一年毎の申告となります。

売り上げがない場合でも申告するケースもあるため規定事項をよく確認しておきましょう。

キャラクター使用の更新、中止について

キャラクターの使用は更新制のため、引き続き販売目的で使用する方は更新申請を忘れずに行いましょう。

更新申請の方法は各自治体のホームページから用紙を印刷して郵送またはファックスがほとんどです。

更新申請を忘れてそのまま販売すると肖像権の侵害に触れてしまい承認の取り消し、使用停止の通知が届くため忘れずに行いましょう。

ストレスのないおすすめの販売方法

店舗販売をしたくても納品に出向く時間がなかったり私のように田舎住まいだと店舗まで片道何時間もかかるため店舗販売を断念してしまいます。

そこで私は店舗販売するのを辞めてインターネット上で販売できるネットショップを利用することにしました。

現在はブログ運営をしているためゆるキャラグッズの販売はしていませんが簡単な作品の作り方を販売しています。

ネットショップはスマホ又はパソコンから会員登録後に販売したい商品の画像添付と商品の説明事項を入力するだけで販売が開始されます。

注文通知が来てから制作、梱包すればいいため店舗のように事前に複数の商品を納品しておく必要もありません。

注文のやり取りも全部インターネット上で完結してしまうため本業で忙しい方も田舎住まいの方も都合の良い時に商品の販売ができます。

コロナ禍で外出するのもためらいますがネットショップを利用して商品を販売すれば直接店舗に出向かない分、感染する危険に晒されないため家族や大切な人たちを安心させることができます。

また、パソコンに不慣れな方もネットショップはスマホ一つで簡単に販売取引ができるので安心して下さい。

店舗のように面接試験や事前打ち合わせもなく登録するだけで販売ができます。

今は店舗まで納品に出向かなくてもスマホやパソコン一つで商品の販売ができる時代です。

時間や労力の節約にもなるためその分作品制作や家庭に時間が使えます。

この機会にハンドメイド商品をネットショップで小さく販売してみてはいかがでしょうか?

さいごに

公式のゆるキャラをデザインして販売する際は各自治体で使用許可を取る必要があります。

店舗で販売する際は多くの人の目に触れるため売れ行きに期待できますが定期的に納品に足を運ぶ必要があるため時間や労力を使います。

お仕事で忙しい方や地方住まいの方は私のように店舗での販売をためらってしまうでしょう。

しかし今は在宅でスマホやパソコンがあれば商品の販売も配送もできてしまう時代です。

ぜひこの機会に、労力の少ない便利なネットショップで販売をしてみてはいかがでしょうか?

今回の記事の他にアイロンビーズのおすすめ記事があるのでぜひご覧下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました