はじめに

私のフォロワーが最近ミニビーズを始めたそうでこんなお悩みが寄せられました。

どうやらミニサイズのアイロンビーズを始めるにあたりどのメーカーの物を使えばいいのか分からずお悩みのようです。
これはフォロワーだけでなくミニビーズに興味のある方なら誰でも思い悩むことです。
そこで今回アイロンビーズ販売歴を持つ私が実際に使っているカワダのナノビーズについておすすめするポイントお伝えします。
私はナノビーズを5年以上愛用しているためナノビーズを購入したい方の参考になると思います。
また、ミニビーズに興味のある方へビーズ選びの参考やきっかけになるでしょう。
入手しやすい

ナノビーズはネット販売しかしてないイメージがありますがパーラービーズのようにおもちゃ売り場やトイザらスでも購入できます。
ビーズだけでなくナノビーズ用のプレートやピンセットも販売しているため近所におもちゃ屋がある方はぜひ足を運んでみて下さい。
もちろんネットでも購入できるため近くにお店のない方や忙しい方は下のリンクも参考にして下さい。
使いやすい

ナノビーズはカワダのパーラービーズと同じメーカーなためビーズの使用感はパーラービーズと変わりありません。
そのためパーラービーズを使っていた方はナノビーズへの負担が少ないのです。
もう一つは上の画像のようにナノビーズは専用のプレートやピンセット、アイロンペーパーをそろえているため初心者でもミニビーズを始められやすいようになっています。
もちろん付属品は他のメーカーでも使用できます。
もともとパーラービーズを使っていた方は慣れやすい観点から最初はナノビーズを使用してみるのもおすすめです。
一般的な色が揃っている

ナノビーズはパーラービーズと同じメーカーなためパーラービーズにあるほとんどの対応色をそろえることができます。
また、作品作りに必要な色のほとんどがあるため特別な配色でない限り他のメーカーで色を補充することがありません。(私も色を補充したのは5年間のうち2~3回だけでした)
ビーズの配色に困らないため色んな作品を作りたい方へ長く愛用できるビーズになると思います。
まとめ

カワダのナノビーズはパーラービーズと同じメーカーなのでパーラービーズを使ったことのある方は使用感が同じことからすぐに慣れるでしょう。
また、配色もアイロンビーズに必要な色がそろっているため他のメーカーから色を補充する必要もありません。
ナノビーズ専用の付属品も販売してるためミニサイズを初めて購入する方も安心して道具をそろえることができます。
これからミニビーズを始める方はお試しに使用してみるのもおすすめです。
この記事の他にもアイロンビーズに関するおすすめ記事があるためご参考いただけたらと思います。
コメント