スポンサーリンク

蛍光アイロンビーズを使って推しの手作りチャームを作ってみた感想

30代が作る推し活グッズ
スポンサーリンク

はじめに

Aさん
Aさん

最近、推しが恋しくて夜眠れません。

推しを想いながら眠れるような、光るチャームがあるといいな。

あくあ
あくあ

こんにちは。あくあ(@aqua_handmaid)です!

SixTONESに沼落ちしてまりもになったアイロンビーズブロガーです。

夜、なかなか眠れないオタクたちはきっと、

推しの蛍光チャームがあれば安心して眠れるのにな・・

と感じるでしょう。

あくあ
あくあ

蛍光チャームならアイロンビーズで作れますよ!

今回、「蛍光アイロンビーズを使って推しの手作りチャームを作ってみた感想」をお伝えします。

夜眠れないオタクにとって、アイロンビーズで蛍光チャームが作れるのは貴重な情報です。

この記事を読んで分かること

・蛍光アイロンビーズの特性が分かる。

・蛍光アイロンビーズ作品を作る必要があるか否かが分かる。

作品を作ってみたい方は後日作り方を記事にするのでお楽しみに。

それではいきましょう!

ほんのり光るので枕元に最適

あくあ
あくあ

蛍光アイロンビーズは名前の通り、暗い場所に置くと光ります。

※夜間や暗い部屋でこの画像を見ると蛍光アイロンビーズの作品がほんのり光ります。

画像は暗い場所に作品を置いて撮影したものです。

日中だと画像が良く見えないため夜にご覧下さい。

あくあ
あくあ

例えると電気スイッチに貼る蛍光シールのような光り方をします。

ほんのりした光り方なので、コンサートうちわに付けて鑑賞中にほんのり光らせるのもおすすめです。

Aさん
Aさん

やさしくほんのりと光るんですね。

枕元に置くと気持ちが落ち着いて安心しそう。

あくあ
あくあ

作品が小さいのでひもで吊したり目につく場所に貼ることもできます。

また、アイロンビーズは絵柄だけでなく文字を作ることもできます。

推しの名前や好き言葉などを文字にすれば、あなたへのメッセージとして光らせることもできるのです。

Aさん
Aさん

蛍光ビーズの文字で簡単な言葉を作れば安心して眠れそうだわ

色が淡色なので昼間の使用には不向き

Aさん
Aさん

蛍光アイロンビーズは普通のアイロンビーズと色合いが違いますね。

日常的に使うのはどうなんだろう?

あくあ
あくあ

私の使用したカワダの夜光ビーズは淡色なので、キーホルダーなどの普段使いには不向きです。

あくまで「夜光るのを楽しむためのもの」と思って使った方が良いでしょう。

ですが、メーカーによっては蛍光でも普通色を扱うアイロンビーズもあるため、普段使いもしたい方は色んなメーカーの蛍光ビーズを探してみるのがおすすめです。

メーカーによっては「蛍光」という文字があっても、「色が蛍光色」なだけで暗い場所で光らないビーズもあります。

そのため蛍光アイロンビーズを購入される際は、公式サイトや説明文などで概要を確認してから購入するのがおすすめです。

誰でも簡単に作れるのでおすすめ

あくあ
あくあ

アイロンビーズの魅力は誰でも簡単に作れることです。

画像のようにプレートにビーズを並べればいいだけなので、同じハンドメイドでも編み物のような難しさがありません。

Aさん
Aさん

でも必要な道具とかが分からないなぁ・・

当ブログはアイロンビーズが初めての方も簡単に始められるように色んな基礎知識の記事があります。

必要物品に関する記事もあるためぜひご参考下さい。

当ブログの人気記事はこちらです。

さいごに

あくあ
あくあ

最後のまとめになります。

蛍光アイロンビーズを使って推しの手作りチャームを作ってみた感想

①ほんのり光るので、枕元や目につく場所に置くと気持ちが落ちつく。

②カワダの夜光ビーズは淡色なので夜間の使用向き。

③作品作りは簡単なので誰でも始められる。

Aさん
Aさん

アイロンビーズなら簡単に作れるので私も始めてみます。

蛍光ビーズは暗い場所で光らないタイプもあるため、購入する際はパッケージの概要を確認してから購入するようにしましょう。

今回は下にあるカワダの夜光ビーズを使用しました。

あくあ
あくあ

蛍光ビーズの作品を作ってみたい方は、後日作り方の記事をアップするのでお楽しみに。

その他にもオタ活グッズの記事をたくさん書いてるのでぜひご覧下さい。

それではまた。あくあ(@aqua_handmaid)でした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました