はじめに


高地優吾くんの推しがアイロンビーズで推し活グッズを作ってたの。
なんか色々作ってるらしいよ。
他にどんな推し活グッズがあるか気になるなぁ・・。

こんにちは。あくあです。
高地優吾くん推しのアイロンビーズブロガーです。
お悩みの声が聞こえたので参上しました。
推し活グッズを手作りするとき、

どんな推し活グッズがあるんだろう?
と悩む方はたくさんいます。
そこで今回、私の作った高地優吾くんの推し活グッズを余すことなくご紹介したいと思います。
名付けて、「高地優吾くんファンのオタ活におすすめする手作り推し活グッズ13選」です。
この記事を読むと分かること
・あくあの作った高地優吾くんの推し活グッズがすべて分かる。(2023/01/28現在の作品)
・アイロンビーズでどんな推し活グッズが作れるか分かる。
・手作りの推し活グッズにどんな物があるか分かる。

推し活グッズを作りたいんだけど、どこかにデザインの参考はないかな?
とお悩みの方は、この記事を読むと問題が解決すると思います。
それではご覧下さい。
ネームプレート


アンパンマンミュージアムで手作りできるお名前プレートみたいですね!
大きさはどのくらいですか?

大きさは縦14センチ×横16センチ位です。
土台は市販のハートプレートにビーズを並べるだけでできます。
アイロンビーズで作ればコストが安いため、たくさん作りたい方へは特におすすめです。
関連記事もあります。
キーホルダー


アイロンビーズでキーホルダーを作れるのは知ってました。
でも、こうやってミニビーズと合わせれば推しへのこだわりが引き出せますね。

小ぶりだからバッグに付けて推し活やSixTONESのライブに連れて行きたいですね!

アイロンビーズって子どもの頃にした程度だけど、キーホルダーなら私でも作れそう!
キーホルダーは当ブログのオタ活グッズの中でも人気記事です。
ぜひ参考にして下さい。
バッジ


アイロンビーズ作品は裏に安全ピンを付ければバッジにすることもできます。

アイロンビーズは軽いからどんな小物作りも相性が合いますね。
でも接着剤とか何を使えばいいんですか?

私はコニシのウルトラ多用途を使ってます。
関連記事もあるので参考にどうぞ。
ペンライトスタンド


手作りのペンライトスタンドがあると、推しへのこだわりが出せていいですね!
でも文字のデザインはどうやって作るんですか?

私はPinterestの投稿画像を参考に文字を作ってます。
肖像権があるので販売目的の使用はできませんが、趣味で作るのは問題ないためおすすめです。

でも、ペンライトスタンドとしてちゃんと使えるんですか?
この作品はパーツを組み立てて作りますが、強い衝撃がない限りスタンド部分のパーツが外れることはありません。

画像のようにペンライトを端に寄せて置いても問題なく使えます。
おすすめ理由と作り方の関連記事もあるのでぜひご覧下さい。。
コンサートうちわ


アイロンビーズを使えば高地くんの好きなアンパンマンで特別感のあるうちわが作れますね!

これならライブで目立つから推しに気付いてもらえちゃうかも!
でも作るの難しそう・・

安心して下さい。
当ブログは初心者でも簡単に作れるように、項目ごとに作り方のコツを載せています。
作ってみたい方はとりあえず下の記事をご覧いただくと分かります。
当ブログは、「初心者でもアイロンビーズの作品作りができるブログ」なのでご安心下さい。
小物ケース


外も中もアンパンマンの顔ですね。
フタ部分の鼻が取っ手になってるのも面白いです!

縁の部分は接着剤で付けてるんですね。
細かいし、難しそうだなぁ・・

アイロンビーズはどんな作品作りでも細かい作業が続くため精神疲労が出ます。
大切なのは自分のペースで作品作りをすることと、小まめに休憩を取ることです。
「ゆっくり作ればできる作品」なので気になる方はぜひ作ってみて下さい。
アクスタスタンド


これは・・・
もう高地くん専用のアクスタスタンドですね(笑)

推しの好きな絵柄を作って付けるとグッとオリジナル感が出るのでおすすめです。
個人的に一番気に入ってる推し活グッズです。
ネームキーホルダー


推しのアルファベットが入ったキーホルダーもいいですね!
ミニアイロンビーズは細かい絵柄や文字が作れるから重宝しそうです。

キーホルダーもミニアイロンビーズを使えば自分好みの推しデザインにできます。
ライブへ持って行けば目立ちますね!
ミニうちわキーホルダー


公式うちわもいいけど、ミニうちわキーホルダーは手軽に持ち歩けるからいいですよね!

おまけに手作りだから愛着も湧きます。
作ってみたいなぁ・・

ミニうちわキーホルダーも当ブログでご好評を頂いてます。
「実際に作ってみます」というお声もいただきました。
みなさんもぜひ作ってみて下さい。作り方の記事はこちらです。
うちわチャーム


アイロンビーズは軽いからチャームも簡単に作れますね!

実はこれ、暗闇で光るのもあります。
ライブにもってこいな推し活グッズだと思いません?

作り方も簡単そうだし、ライブ前に作りたいな!

チャームはハート型や星型の専用プレートに並べるだけで簡単に作れます。
ぜひ作ってみて下さい。
プレートは下のキャンディプレートを使いました。
中に星や動物の型も入っています。
夜光チャーム


これって暗闇で光るやつですか?
※下の画像は夜間又は暗闇でご覧下さい。上記のチャームが光って見えます。


夜光チャームはほんのりと光るのが特徴です。
推しの名前を作って枕元に置くと落ち着きますよ。
壁に貼り付けたり天井からつるして使うこともできます。
オタ活キーホルダー


推しのフルネームが入ったキーホルダーって良いですよね!
手作りにこういうのがあればいいなと思ってました。
アイロンビーズで作れるなら作ってみようかな。

オタ活キーホルダーはフルネームを入れるので完全なオリジナル作品です。
作る楽しみも味わえるのが魅力ですよ。
個人的に推しを一番身近に感じられる作品だと思います。
詳しくは関連記事をご覧下さい。
ワッペンの名前プレート


ワッペンでも名前プレートが作れるんですね。
ミニビーズの細かい作業がいらないからラクにできそう!
文字と絵柄にワッペンを使うことで中のミニビーズを作る手間が省けます。
ワッペンの費用はかかりますが、アイロンビーズより完成度の高い絵柄を使用できるため、自分好みの作品が作れます。
また初心者や細かい作業が苦手な方も、ワッペンを使えば簡単に手作りオタ活グッズが作れるのでおすすめです。
詳しくは関連記事をご覧下さい。
さいごに


最後のまとめです。
まとめ
・作品作りも推し活の一環です。推しへの楽しみや幸せを感じながら作品作りをしましょう。
・当ブログは初心者の方でも作れるように、各記事の項目ごとにコツに関する記事を紹介しています。
・アイロンビーズ制作は細かい作業が続くため精神疲労が出ます。だからこそ、少しでも疲れを感じたら小まめに休憩を取り、無理のない範囲で作業をしましょう。
今回ご紹介した作品は2023年1月28日現在までに作った作品です。
推し活グッズの新作は随時ブログでご紹介します。

SixTONESのオタ活グッズ記事もあります。
コメント