スポンサーリンク

30代がアイロンビーズで夏休みの自由工作を作ってみた(1)

30代が作る夏休み自由工作
スポンサーリンク

1、はじめに

夏休みが近いため小学生が作れそうな自由工作を作ってみました。

今回はポチャッコのペンスタンドを作ります。

30代で小学生のお子さんや甥っ子、姪っ子のいる方はぜひご紹介、またお手伝いをしてあげて下さい。

2、作り方

まず今回使用するパーツをご紹介します。

できる方はこの画像を参考に組み立ててポチャッコを接着するとトップ画像のように完成するので頑張って下さい。

今回アイロンビーズが初めての方はこちらから道具のご確認をお願いします。

①今回使用するアイロンビーズ

ここからは初心者用に画像を付けて分かりやすく説明します。

まずペンスタンド本体に使うビーズです。

私はパーラービーズのあおと白を使用しました。

プレートはカワダのLサイズの四角を使います。

続いてポチャッコの部分です。

ポチャッコはミニビーズを使用します。

プレートもミニサイズを使用するのでご注意下さい。(形は四角です)

ミニプレートは2枚あると仕上がりがきれいにできるため準備できる方はしておきましょう。

②手順

まず青いビーズを画像のように並べます。

続いてその下に白いビーズを画像のように並べます。

この過程を繰り返すと下の画像のようになるためやってみましょう。

一番下の白いビーズは形が違うため要注意です。

こちらはペンスタンドの側面になるためアイロンがけの後同じものをもう一枚作りましょう。

続いてアイロンがけをします。

アイロンがけはキッチンシートを間に当てて行い両面忘れずに行いましょう。

コツは片面はしっかり当てて溶かし、もう片面は軽くビーズが取れない程度に溶かすです。

アイロンがけについての解説はこちらになります。

作品が違いますがこちらは表裏の見本です。

下の画像は作品の裏です。

こちらは表です。

ビーズの溶け具合の参考にして下さい。

どのアイロンビーズ作品でも表が綺麗だと見栄えが良くなります。

両面のアイロンがけが終わったら作品の上に本を15分ほど乗せて形を整えましょう。

側面を二枚作り終えたら別方向の側面を先程と同じく二枚作ります。

作り終えたら両面のアイロンがけをしましょう。

終わったら底面を作ります。

同じく両面アイロンがけをしましょう。

作り終えた作品を並べると画像のようになります。

組み立ててみましょう。

底の部分は押し込む感じに組み立てるとスムーズにいきます。

続いてポチャッコを作ります。

使用する物は画像の通りです。

四角のプレートを二枚用意できる方は用意しておいて下さい。

ピンセットは手芸用の物かミニビーズ専用だと作業しやすいのでおすすめです。

では作ります。

まずは顔の部分からですが先に外枠から作っていきます。

まずは

全身の外枠まで作りましょう。

続いて赤い部分を同じく外枠から並べます。

外枠を並べたら中の色をうめていきましょう。

残りの白い部分をうめれば形が出来上がります。

プレートを二枚お持ちの方は上にかぶせるようにプレートを乗せます。

プレートごと裏返して裏面が表にくるようにします。

要は裏面からアイロンがけをして表面をきれいに見せるために行います。

ではアイロンがけをしましょう。

キッチンシートも忘れずに。

プレートが一枚の方もアイロンがけをしましょう。

両面アイロンがけが終わったら15分ほど本を乗せて形を整えるのを忘れずに。

アイロンがけが終わったら作品をペンスタンドの本体に貼り付けます。

私は上の接着剤を使用しました。

アイロンビーズはボンドより接着剤の方が接着力があります。

私は手芸店の店員に紹介してもらってからずっとこの接着剤を愛用しています。

接着するとこのような感じになります。

接着するまで1時間位はあまり動かさず風通しの良い場所に置いておきましょう。

ペンスタンドの本体部分ははめ込んだだけなので接着剤は使用していません。

接着剤を使用しなくても十分使えるので安心して下さい。

これでペンスタンドの完成です。

お疲れ様でした。

3、さいごに

ペンスタンドは上手に作れましたか?

子どもの自由工作には難しいかもしれないため工作用として作る場合は手伝っていただけると一緒に楽しめると思います。

趣味用としても十分使えるのでぜひ作ってみて下さい。

今回はこちらのサンリオキャラクターズのアイロンビーズBOOKを参考に作りました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました