スポンサーリンク

30分で完成する夏休みのおすすめ自由工作

30代が作る夏休み自由工作
スポンサーリンク

1、はじめに

夏休みの自由工作を何にしようか考えた際、工作感覚でできるアイロンビーズを思い浮かべますがどんな作品なら小学生でも手軽に作れるか分かりません。

しかし、今回ご紹介するコースターは小学生でも1作品30分もあれば完成できます。

その理由は制作画像を交えて作り方をご紹介するため初心者でも安心して制作することができるからです。

完成後はご家庭で普段使いができるだけでなく友達や親戚にプレゼントしても喜ばれます。

また、デザインも身近なフルーツなので好きなフルーツをコースターにすれば食卓が鮮やかになること間違いありません。

それではさっそくコースターを作ってみましょう。

2、作り方

今回はコースターを作るため丸型のプレートを使います。

オレンジ、スイカ、キウイの順番で3種類作ります。

※アイロンビーズを作るのが初めての方は必要物品の参考記事をご覧下さい。

①使用するアイロンビーズの色

普通サイズを使用します。

・オレンジ・・ライトオレンジ、オレンジ、白

・スイカ・・赤、白、深みどり、黒

・キウイ・・みどり、こげちゃ、白、黒

ビーズはメーカーのよって色合いが異なります。

似た色をご用意下さい。

②オレンジの作り方

まずプレートの中央に白を並べます。

その後白から数えて9つ下にオレンジを並べます。

オレンジの外枠を作るため円に沿ってオレンジを一周並べます。

一周すると図のようになります。

続いてオレンジの内側に白を同じように一周並べます。

中央を白で並べたら後、内側から外側に向かってオレンジの仕切りの部分を白で並べていきます。

仕切りの部分を並べると図のようになります。

これを中央から残りの5方向すべて並べると図のように出来上がります。

画像を見ながらゆっくり並べていきましょう。

ここまで出来れば半分完成です。

最後に中身のライトオレンジを並べます。

円の内側にある残りはすべてライトオレンジを並べるだけです。

ビーズを全部並べると図のようにオレンジの形になります。

この後アイロンがけに入りますが初心者はアイロンがけのコツがあるため、施工前にこちらを参考にご覧下さい。

作品のアイロンがけは両面行います。

まず最初に作品の裏面用のアイロンをかけますがシート越しの溶け具合は上記の画像を参考にして下さい。

作品表面用のアイロンがけの目安は上記画像のようになります。

裏面をしっかり溶かし表面はビーズが取れない程度に溶かすのがコツです。

なぜかというと作品見栄えをきれいに見せるためです。

両面アイロンがけが済んだら辞書などの本を作品の上に乗せて形を整えます。

直に乗せて大丈夫です。

こちらが完成したオレンジの表面です。

こちらが裏面になります。

③スイカの作り方

スイカもオレンジと同様に中央に赤を並べそこから9つ下に深みどりを並べます。

その後、深みどり→深みどり→黒の順番に並べ続けて外枠を作ります。

一周すると画像のようになります。

最後に順番がそろわなかった場合は途中で色を間違えてる可能性があるため色の順番を確認しましょう。

次に内側に白を並べます。

真ん中に赤を並べて赤の外側に黒を並べましょう。

黒を並べてない場所の一つ先の外側に黒を並べます。

上記の画像で位置の確認をして下さい。

黒を並べた場所の4つ円隣に黒を並べます。

これを続けると上の画像のように種が描かれます。

さらに最初並べたら内側の黒から数えて4番目に黒を並べます。

円隣へ数えて6番目に黒を置きます。

これを先程と同じように続けると上の画像のようになります。

あとはスイカの赤い部分を並べるだけです。

黒い種の部分を崩さないように気をつけながら並べましょう。

全部並べるとスイカらしくなりましたね。

抜けてるビーズがないかもう一度確認して大丈夫なら両面のアイロンがけに入りましょう。

上の画像が裏面のアイロンがけをした状態です。

こちらは表面です。

両面のアイロンがけが終わったら本を上に乗せて形を整えます。

完成した表面です。

こちらは裏面です。

④キウイの作り方

キウイも円の中央に白を並べ白から9つ下にこげちゃを並べます。

こげちゃを一周並べて外枠を作ります。

白を中央から外側に向かって二周分並べます。

中央の白から数えて3番目に黒を1つ飛ばしで2つ並べます。

先程置いた内側の黒から二つ円隣に黒を並べ外側に一つ飛ばしで黒を並べます。

画像をよく見ると配置が理解できます。

これを一周続けると上の画像のようになります。

先ほど並べた黒の縦2つのちょうど真ん中の位置にあたる部分に黒を一つ並べます。

隣も同じ感じに黒の縦2つの間へ一つ並べます。

これを一周させると上の画像のように種の部分ができます。

画像を見た方が分かると思うので配列は画像を参考にして下さい。

残りの空いた部分にみどりを並べていきます。

完成です。

ビーズが画像通り全部並べられているか確認して大丈夫なら両面のアイロンがけを行います。

裏面のアイロンがけの目安です。

表面はビーズが取れない程度に軽く当てましょう。

アイロンがけの後は忘れずに本を乗せて形を整えます。

裏面の完成図です。

表面は次の全体画像をご覧下さい。

オレンジ、スイカ、キウイの3つのコースターが完成です。

お疲れ様でした。

3、さいごに

今回小学生が30分で完成する作品をご紹介しましたがアイロンビーズ経験者や手芸に慣れてる方は20分もあれば作れてしまうでしょう。

中の模様や種の配置を間違わなければあっという間に完成してしまいます。

普段使いもできるため夏休みの工作だけでなく家族や友人の分も作ってプレゼントすると喜ばれるでしょう。

コースターの他にも夏休みの自由工作の作り方を記事にしています。

こちらもぜひ参考にご覧下さい。

【おすすめ① 夏休み向け自由工作の作り方】

【おすすめ② 夏休み向け自由工作の作り方】

今回の制作したコースターの参考文献は「子どもの手芸 アイロンビーズ」になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました