はじめに


アイロンビーズで簡単な車を作ってみたいです。
どんな作品がありますか?

こんにちは。あくあ(@aqua_handmaid)です。
アイロンビーズ歴6年のアイロンビーズブロガーです。
アイロンビーズを始めたばかりの頃に人気なのが自動車です。子どもはもちろんですが身近にある乗り物なことから大人が作る作品の一つでもあります。
アイロンビーズで車を作るのは簡単ですがどんな作品があるのか、初心者にも作れる図案があるのか分からない方は多いでしょう。特に初心者の方は投稿画像だけを見ても何をどうやって作ればいいのかも分かりません。
そこで今回はアイロンビーズ経験6年の筆者が、子どもでも簡単に作れるアイロンビーズの自動車を3つご紹介します。この記事では筆者が使用しているアイロンビーズ本の中からおすすめの自動車をご紹介しています。
書籍内は図案以外にも使用する色や専用プレートの種類なども掲載してるため、作品作りが不安な方も安心して作れるでしょう。
今回以下の子どもの手芸ワクワク楽しいアイロンビーズ中にある作品を参考にご紹介しています。
乗用車

最初にご紹介するのは誰もが必ず一度は作る乗用車です。今回ご紹介する作品はすべて六角形の専用プレートを使用しています。六角形はなかなか使わない形ですが、こういった特徴のある作品に使うことが多いので一つ持っておくと重宝です。
作り方もそれほど難しくありません。図案をよく見ながら必要なビーズの色と数をプレートに並べれば簡単にできます。もし子どもの遊び道具として作る場合はしっかりアイロンがけをしておくと壊れにくいでしょう。
パトカー

パトカーは少ない色でかっこよく作れてしまうのでおすすめです。上に付ける赤いライトはラメあかのビーズを使いましたがライト部分に夜光ビーズを使うと暗闇で光るのでおすすめです。
夜光ビーズの関連記事もあります。
夜光ビーズは単色もあります。以下は関連記事です。
知り合いにも電車のライトの部分を夜光ビーズにして面白く作っている方がいました。夜光ビーズは余ったらスイッチの目印作りにもできます。興味のある方はぜひ夜光ビーズで一工夫してみて下さい。
タクシー

タクシーも黄色く目立つのため車の作品作りの中でも人気です。アイロンビーズで作るタクシーは子どもの遊び道具はもちろんですが、インテリアとしてちょこっと飾るのにもちょうどいいでしょう。
画像を見ながら作れる方もいますが、今回ご紹介した作品は下記の子どもの手芸ワクワク楽しいアイロンビーズを参考に作りました。他にもお菓子やレストランプレートなども掲載しており色んな作品作りが楽しめます。
さいごに

アイロンビーズで自動車を作るのは難しくありません。今回ご紹介した作品を作る場合は必要な色のビーズと六角形の専用プレートを用意すれば誰でもできます。
自動車は日常生活の身近で見る物なので遊んでも飾っても楽しめます。車体を自分好みの色に変えたりライト部分を夜光ビーズにして自分らしくアレンジするのもおすすめです。簡単なのでぜひ作ってみて下さい。
当ブログではアイロンビーズに関するお悩み解決記事などを多数掲載しています。下記は当ブログの記事カテゴリーです。アイロンビーズ作りの参考にぜひご覧下さい。アイロンビーズのお悩み、作品リクエストも受け付けています。お問い合わせフォームからお気軽にご連絡下さい。
コメント