スポンサーリンク

SixTONES沼落ちが作るアイロンビーズのミニうちわキーホルダーの作り方

30代が作る推し活グッズ
スポンサーリンク

はじめに

Aさん
Aさん

あくあさんの記事でアイロンビーズで作るミニうちわキーホルダー

を見たんですが作り方が分かりません。

あくあ
あくあ

こんにちは!あくあ(@aqua_handmaid)です。

SixTONESに沼落ちしたアイロンビーズブロガーです。

「手作りでミニうちわキーホルダーを作りたいけど作り方が分からない」

ジャニオタでこんなお悩みを持っている方はいないでしょうか?

あくあ
あくあ

アイロンビーズを使えばミニうちわキーホルダーを簡単に作ることができます。

実際に作ってみた感想はこちらです。

アイロンビーズは誰でも簡単に作れるうえ、市販のミニうちわキーホルダーよりコストが安く済むためおすすめです。

今回はミニうちわキーホルダーの作り方を画像、関連記事を使って初心者にも分かりやすく解説していきます。

この記事を読むと分かること

・アイロンビーズで作るミニうちわキーホルダーの作り方

・アイロンビーズ作りの基礎知識、コツ(関連記事も含む)

それではさっそく見ていきましょう。

道具を準備する

アイロンビーズをするのに必ず購入する道具はこちらです。

SixTONESの高地優吾くんの作品(黄色)を作る場合

・アイロンビーズ(黄色、黒)

・専用プレート(丸型)

・ミニアイロンビーズ(オレンジ、こむぎいろ、黒、黄色、赤、白)

・ミニアイロンビーズ専用プレート(四角)

・強力接着材

なにわ男子の西畑大吾くんの作品(赤)を作る場合

・アイロンビーズ(赤、白)

・専用プレート(丸形)

・ミニアイロンビーズ(白、黒、赤、黄色)

・ミニアイロンビーズ専用プレート(四角)

・強力接着剤

上記の道具は強力接着剤以外すべてカワダの商品を使用してます。

あくあ
あくあ

カワダはアイロンビーズメーカーの中でも一番入手しやすいのでおすすめです。

私も6年間ずっと愛用しています。

その他に使用する道具はご家庭内でそろえられるため、以下の記事をご参考下さい。

※ご紹介する道具がない場合や破損している場合は各自でご用意をお願いします。

あくあ
あくあ

最後にあると便利なおすすめ道具の紹介です。

必要ではないがあると便利な道具

・手芸用、またはアイロンビーズ用のピンセット

(通常サイズ用とミニアイロンビーズ用の二点)

・市販のアイロンペーパー(アイロンビーズ専用)

関連記事もあります。

うちわの土台を作る

あくあ
あくあ

まずはうちわの土台部分を作りましょう。

画像を見ながら一緒に作ってみて下さい。

はじめに丸プレートと黄色ビーズを用意し、上の画像を参考に横列に並べましょう。

あくあ
あくあ

アイロンビーズ作りはビーズを置く位置と数を合わせることが大切です。

位置と数が合わないと作品の形が変わるので注意しましょう。

次に外側を円を描くように並べます。

一周するとうちわの形が見えてきましたね。

中側のビーズを埋めるように並べます。

ビーズの量が多いので自分のペースで休みながら行いましょう。

全部並べると画像のようになります。

念のためビーズが抜けてないか確認しておきましょう。

続いてうちわの取っ手部分を作ります。

まず縦にビーズが並べられる部分を確認して下さい。

プレートの位置によって縦列の場所が決まっています。

縦に一列並べたら画像のように両脇に一列ずつ並べます。

これでうちわの土台が完成です。

アイロンがけをする

あくあ
あくあ

次はアイロンがけです。

アイロンの温度設定は中温で行います。

上の画像を参考にキッチンシート(またはアイロンペーパー)を乗せた上からアイロンがけをしましょう。

アイロンがけは両面行うので注意して下さい。

アイロンビーズのアイロンがけにはコツがあるため、多くの初心者が苦戦します。

あくあ
あくあ

アイロンビーズのアイロンがけに不安な方は

関連記事もあるのでぜひご覧下さい。

アイロンがけを終えると画像のようになります。

アイロンがけの直後は、形の反りを防止するために辞書などの重い本を10分以上乗せておきましょう。

文字と絵柄を作る

あくあ
あくあ

ここからはミニアイロンビーズとミニサイズ用のプレートを使います。

まずは「ゆうご」の文字を画像のように並べます。

間に並べる黄色のビーズは文字のつなぎ目の役割があります。

こうすることで文字の認識がしやすくうちわへの接着も簡単にできるのです。

裏側から文字を作るのは表側の見栄えを綺麗に見せるためです。

(個人的なやり方なので表側で作っても問題ありません)

「だいご」の文字も裏側で作るとこのようになります。

ビーズを並べたらアイロンがけです。

温度設定は中温のままですが、ミニアイロンビーズは小さくて溶けるのが早いため、溶かし過ぎに注意しましょう。

コツは2~3秒そのまま当てて離せば画像のように溶けます。(使用するアイロンの種類やビーズ、キッチンシートにより溶け具合に誤差はあります)

今回は文字を接着するので表側のアイロンがけはしなくて結構です。

その方が文字が認識しやすく綺麗に見えます。

あくあ
あくあ

続いて絵柄を作ります。

まずはアンパンマンからです。

はじめに画像を見ながら顔の輪郭を作りましょう。

次に顔の中のパーツを並べます。

ビーズ位置と数を間違えないように気をつけながら行いましょう。

鼻部分は中に白ビーズが入ります。

最後にほっぺたの黄色と白を入れます。

アンパンマンらしくなりましたね。

最後に残りのこむぎいろを空白部分に並べればできあがりです。

続いてキティを作ります。

キティはアンパンマンのように左右対称にならないため、裏面の状態でビーズを並べます。

アンパンマンより簡単に作れますが、ビーズの位置と数を間違えないように注意しましょう。

ビーズを並べたらアイロンがけをします。

アンパンマンは省略します。

あくあ
あくあ

表面は文字と同様に接着するためアイロンがけをしなくて結構です。

こちらもアイロンがけの直後は重い本を忘れずに乗せておきましょう。

文字と絵柄をうちわに接着する

あくあ
あくあ

作品作りも終盤です。

文字と絵柄をうちわに接着しましょう。

キーホルダーは外へ持ち出す機会が多いため、強力接着剤を使用しましょう。

画像は私がアイロンビーズ制作で6年間愛用してる、コニシのウルトラ多用途です。

詳しくは関連記事をどうぞ。

接着する前に一度仮置きをすると位置が把握しやすいためおすすめです。

あくあ
あくあ

私は仮置きをしたあと撮影をして、画像を見ながら接着しています。

安心して作業ができるのでおすすめですよ。

ボールキーチェーン用の穴を広げて通す

最後に画像のようにピンセットでボールキーチェーン用の穴を広げます。

穴を広げる場所は上の中央です。

あくあ
あくあ

このとき作品を強く持つと壊れる恐れがあるため注意しましょう。

ボールキーチェーンを通せば完成です。

お疲れ様でした。

さいごに

あくあ
あくあ

ここまでの内容をまとめていきます。

ミニうちわキーホルダーの作り方のコツ

・必要物品は必ず購入するものがあるので確認する。

・アイロンビーズのアイロンがけにはコツがあるため、不安な方は関連記事を読んでおくと良い。

・文字、絵柄は接着するため、裏面から作る場合は表面のアイロンがけは省略して良い。

今回ミニアイロンビーズを使う頻度が多いため、ミニアイロンビーズ用のピンセットがあると作業がしやすくなるのでおすすめです。

あくあ
あくあ

アイロンビーズは細かい作業が続くため、慣れるまでは心身的に疲れます。

少しでも疲れを感じたら無理をせず、こまめに休憩を取りましょう。

他にもSixTONESヲタクの書いたオタ活グッズ記事もあるのでどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました